日帰り登山のバックパックの特徴について
日帰り登山につかうバックパックはフロントにメッシュポケット、側面にボトルを入れるポケットなどが備わっており、利便性がよいのが特徴です。
また容量が20〜30Lで普段使いしやすいため、本格的な登山バックパックとは異なりアウトドア目的以外にも、日常的な利用やレジャー目的でも使用されている一面もあります。
日帰り登山のバックパックおすすめ容量は30L前後
日帰り登山のバックパックで、もっとも重要視したいポイントは「容量(サイズ感)」。結論から言うと、日帰り登山に適している容量は「30L」前後でしょう。理由としては、日帰り登山は1DAYで登山を達成してしまう特性上、テントや食料などの荷物を持っていく必要がないからです。
そのため、日帰り登山に必要なレインウェアや着替え、そして携行食ほどの荷物であれば「30L」の容量で充分であると言えます。そこで日帰り登山のバックパックで、よく使用されている容量をまとめてみました。
- 15〜25L:普段づかいにしたり、もちろん日帰り登山でも使用できたりと幅広く活躍してくれるサイズです。今後も日帰り登山のみと考えている方にとっては、テントなどは必要がないためもっともおすすめな容量。
- 25〜35L:日帰り登山や小屋泊に適しているサイズです。日帰り登山にしては少し容量が大きく感じますが、荷物が多い方や今後小屋泊にステップアップを考えている方には、とくにおすすめしたい容量。
- 35L以上:これ以上はテント泊や山小屋などの1DAY以上の登山に適している容量のため、日帰り登山には向かない容量。
上記をぜひ参考にしていただき、あなたにあった容量をお選びくださいね。
日帰り登山のバックパックの選び方
ここでは日帰り登山のバックパックの選び方について説明します。
機能性
日帰り登山といっても機能性がなくてはつかいいづらく感じてしまいますよね?そこで高スペックとはいかなくても、日帰り登山のバックパックに最低限あったほうがよい機能を説明します。
日帰り登山のバックパックに欲しい機能は以下の通りです。
- ドリンクホルダー
- 背面パッド
- 軽量
- 防水性・撥水性
- ポケットの豊富さ
上記のスペックがあると日帰りの登山でつかいやすいため、購入時に必ず押さえておきたいポイント。
このなかでも、とくに欠かせない機能が「背面パッド」です。理由は背面パッドがないバックパックを背負ったときに、荷物の重さや荷物の硬さがダイレクトに背中に当たってしまうため、不快感を感じてしまうからです。
また、暑いときに使用する場合は背中に密着しているため蒸れが発生するので、背面パッドがないと不快感はより高まります。
以上のことから「背面パッド」は、登山で使用するには必要な機能の一つではないでしょうか。
デザイン・ブランド
容量や機能面だけでバックパックを探すとなれば膨大な量になってしまうため、あなたの好きなアウトドアブランドに絞って購入を検討するのもおすすめの選び方です。
そのうえ、あなたの好きなデザインや色に加えてサイズ感や仕様を絞ることで、あなたにあったバックパックをさらに見つけやすくなるでしょう。
しかし「とくに好きなブランドがないんだよね・・・」といった方もいるでしょう。そこでカテゴリー別にアウトドアブランドをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コスパ重視 | 【モンベル】【コールマン】【コロンビア】 |
人気・トレンド重視 | 【ザ・ノース・フェイス】【パタゴニア】
【チャムス】【グレゴリー】【ヘリーハンセン】 |
本格派 | 【マムート】【オスプレー】【ミレー】 |
ご紹介したアウトドアブランドは抜群の機能性を持ち、かつデザイン性がよくおしゃれなリュックが多いため、ぜひおすすめしたいブランドです!そのなかでもコスパ重視なのか、またトレンド重視なのかとカテゴリー分けしたため、あなたの目的に合ったバックパックを見つけられるでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。