雪山登山でビーコンが必要な2つの理由
ビーコンは雪山登山に欠かせない装備です。なぜ必要なのか、理由を2つ挙げます。
①雪崩による遭難者を見つけるのに役立つ
雪山登山用のビーコンは、雪崩に巻きこまれた人を発見したり、自分自身が雪に埋もれたりしたときに使います。雪崩による埋没者の位置が、ビーコンのアラームや振動で把握できるので、早期の発見に役立つでしょう。
雪に埋没すると、窒息や負傷といったリスクがあるため、救出作業にはスピードが求められます。迅速な発見と生存率を高めるためにも、雪山登山に行く際は、ビーコンを必ず携帯してください。
②ビーコンの所持が義務化されている地域がある
一部の地域では、ビーコンの所持が義務づけられています。義務化されていなくても、携帯を強くすすめているエリアもあるので、事前にチェックが必要です。とくに自然のままの雪面を滑る、バックカントリーコースがある山域に行くときは、注意してくださいね。
たとえば、富山県の立山や、北海道のニセコエリア、新潟県のかぐらスキー場などが挙げられます。
雪崩に遭遇するリスクがあるため、万が一に備えてビーコンを持参しましょう。
雪山登山で使うビーコンの選び方
ビーコンをこれから用意する方のために、選ぶポイントを紹介します。
アナログ式かデジタル式かで選ぶ
雪山登山用のビーコンには、アナログ式とデジタル式の2つがあります。それぞれの違いをチェックして、適切なものを選びましょう。
なお、現在の主流はデジタル式か、デジタルとアナログの一体型タイプです。
受信する範囲が広いアナログ式
アナログ式は、受信感度がよいのがメリット。アンテナが1本内蔵されており、より広い範囲の電波を受信できます。
デメリットは、複数の方向から、強い電波を検出してしまうこと。埋没者の位置特定が難しいため、上級者向けのビーコンといえるでしょう。
初めてでも使いやすいデジタル式
デジタル式は、初めてビーコンを使う方に向いています。複数本のアンテナが内蔵されているので、雪崩による埋没者の位置が特定しやすいのがポイント。ビーコンに不慣れな場合でも、比較的扱いやすいでしょう。
探知の性能で選ぶ
ビーコンの探知性能は、アンテナの本数で決まります。雪山登山では、3本以上のアンテナがあるタイプがおすすめです。複数のアンテナにより、雪崩による埋没者がもっているビーコンの電波を解析できます。方向だけでなく、距離も把握しやすいでしょう。
捜索帯域幅で選ぶ
捜索帯域幅とは、ビーコンで捜索が可能なコース幅のことです。雪崩の発生時、捜索できるエリアは広いほうが、埋没者の位置を特定しやすいでしょう。雪山登山では、捜索帯域が50〜70m程度のタイプが適しています。
バッテリーのもち時間で選ぶ
ビーコンのバッテリーが、どれくらい長くもつかも大切。自分の居場所を知らせる送信モードと、遭難者を探索する受信モードでは、バッテリーの消費量が変わります。送信時のほうがバッテリーのもちがよく、受信時はバッテリーを大幅に消費するのが特徴です。
製品によっては、送信時・受信時のバッテリーのもち時間が記載されているので、チェックしておきましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。