バックカントリースキーでは、悪天候や道具の破損など、さまざまな場面を想定した道具をバックパックに入れるのが基本。万が一の場面に備えるものやハイク時の必需品、あると便利なものなど、バックパックに入れておくべきアイテムを紹介します。

バックカントリースキーのバックパックを準備しよう

バックカントリー バックパック アイテム

バックパックには、雪崩・ハイク・スキー・予期せぬ場面に備えるアイテムを入れます。行程や技術レベルに合わせて、バックパックのサイズやアイテムを選択しましょう。

バックパックのサイズの選び方

日帰りの行程であれば、だいたい35L~45Lがおすすめ。いろいろなアイテムを詰め込んでしまうと、大きなバックパックが必要となるだけでなく、重量が重くなり、移動中の負担も大きくなります。

行程や内容(単独なのかツアー参加なのか)に合わせて持ち物をセレクトし、それに合ったサイズのバックパックを使用しましょう。

出発前にバックパックの中身を点検しよう

電池残量や機器の破損、必要アイテムが入っているかどうかを確認しましょう。未確認のままだと、現地で必要なときに使用できず、場合によっては命の危険にも繋がります。

とくに、雪崩に巻き込まれてしまった際に使用するアバランチビーコンは、乾電池で動くモデルがほとんど。現地でスイッチを入れたら「動かない!」ということがないよう、必ず確認しましょう。

バックカントリースキーの三種の神器【アバランチギア】

バックカントリー バックパック アイテム

「アバランチギア」と呼ばれる、雪崩の際に雪に埋まった人を捜索するための重要装備があります。ビーコン・スコップ・プローブは「三種の神器」と呼ばれているので覚えておきましょう。それぞれについて、紹介していきます。

アバランチギア①アバランチビーコン

雪崩に巻き込まれてしまった人の位置を特定する際に使用するアイテム。雪崩に巻き込まれたスキーヤーから発信される電波を受信して捜索します。

近年は性能が向上し、機器から発信される信号を受信するためのアンテナが、縦・横・上下に走る「デジタル三本アンテナ」が主流なので覚えておきましょう。

アバランチビーコンは、精度の高い捜索を行うために、最新モデルがおすすめです。「操作がシンプルか」「稼働時間は適切か」「携帯性は高いか」といったポイントに注目して選択しましょう。

マムート バリーボックスS
マムート バリーボックスS

アバランチギア②スコップ

雪を掘る際に使用します。バックカントリー用のスコップは、軽量かつ、コンパクトになるモデルが多いです。バックパックの容量に合わせて選びましょう。

アバランチギア③プローブ

雪崩に遭遇し、雪に埋まってしまった人を捜索する際に、雪面に突き刺して使用します。コンパクトに折り畳め、バックパックに収納できるサイズが基本で、最低でも2m以上のものを選びましょう。

素材や長さによって重さが異なりますので、実際に手に取って選ぶのがおすすめです。

MAMMUT カーボン プローブ 240 ライト ネオン オレンジ
MAMMUT(マムート) プローブ

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

MORITAX

スキー専門誌にライター・編集者として在籍し、現場取材から選手スキー技術解説記事、ニューアイテム紹介まで幅広く担当。現在はライター・編集者として、スキーのみならずアウトドア関連の情報発信にも携わる。趣味はスキーヤーとキャンプで、スキー歴は30年以上。最近はカヌーでいろいろな湖に行くのが楽しみの一つ。