1975年生まれ。出身は北海道帯広市。学生時代は基礎スキーに取り組み、滑りのベースを構築。その後、2000年のマッキンリー(現・デナリ)挑戦を機に、山岳スキーの世界へ。これまで世界各国の山々に挑み続け、アラスカ・グリーンランド・パキスタン・スロベニアなどに遠征。活動の幅はスキーシーンにとどまらず、スキーをきっかけとしたムーブメントを起こすべく、ブランド「新しいスキー様式」を立ち上げ、文化的発信にも力を入れている。
マッキンリーへの挑戦がターニングポイントだった
ー基礎スキーから、本格的にバックカントリーシーンに転向されたターニングポイントはなんだったのでしょう?
2000年に挑戦した、マッキンリー(現・デナリ)ですね。20歳から25歳まで「全日本スキー技術選手権大会」に出場して、ちょうど5年目が終わったところでした。「自分、こんなんでいいのかな」と、気持ち的にモヤモヤしてたんです。
そんなときに挑んだマッキンリーが、バックカントリーに踏み込む入り口になりました。
ーどのような経緯で、マッキンリーに挑戦されたのでしょうか?
たまたまブラジルに行く機会があって、その帰りにアラスカに立ち寄ろうとしたんです。そしたらいたんですよ!マッキンリーに登る予定で来ていた、佐々木大輔君が(笑)。
大輔は高校時代のスキー部の後輩で、今ではビッグマウンテンスキーヤーになってますが。
ーそんな偶然があるんですね!
驚きました。しかも、マッキンリーに登るメンバーのひとりが骨折して来られなくなって、食料も含めて、装備が余っていると。「これは人生経験にプラスになるかも!」と考えました。
そこですぐに、「邪魔にならないようなら、行けるところまでついていってもいいか」って、その場で確認したんです。
大輔は「先輩は体力があるし、スキーもできるし、いいよ」っていってくれました。でも、ほかのメンバーは「なんでそんな素人みたいな奴、連れていくんだよ」って思ってたみたいで。いま考えてみると、当たり前ですよね。
ー突然のマッキンリー挑戦だったんですね。余っているような装備で行けるものなのでしょうか?
実は、登山用ブーツをアンカレッジでレンタルしたんです。でも、よく見ると、両方とも右足用で(笑)。仕方なく、出発ギリギリで、町に1軒だけある登山靴屋に行ってブーツを買いました。
マッキンリーといえば、名だたる岳人が下積みを重ねて、最終目標に設定するような山ですよ。当時、自分はまだまだ素人だったのに、そんな状態で挑んだんです。
ーマッキンリーの山頂から滑るのは、すごいことですよね。
残念ながら、道具の不備もあり、山頂からは滑れませんでした。正直、そこでスキーの楽しさは味わえなかったんですよ。すべてがあまりに大変すぎて。
ー何日くらいの行程だったのでしょう?
全行程は3~4週間でした。それまで自分は山で生活した経験がないから、「とにかくメンバーに迷惑がかからないように」という気持ちで精一杯でした。
経験を重ねて技術を磨く日々
ーマッキンリーでは、大変な経験をされたのですね。なぜ挑戦を続けたいと思われたのでしょう?
素直に「これがやりたい!」と思ったかは、微妙でしたね。ただ、山への憧れはさらに強くなりました。スキー場ではなく、山で滑るってことは、結局スキーが一番うまいってことだと思うんですよ。
スキー技術はもちろん必要ですが、凍った高所も登れて、登山もできなきゃいけない。トータル的な山の技術がなければ、スタートラインにすら立てないですからね。いつかその域に達したいと思いました。
ーマッキンリーのあとは、どのようなことを行われたのでしょうか?
翌年の2001年から、コンスタントに世界の山々に挑戦しました。ロシアやアラスカにも行きました。また、スキーだけでなく、カヤックやバイクでの移動なども含めて、いろいろ経験してみたんです。
ー多岐にわたる挑戦をされたのですね。
そうですね。1年に1度は自分の集大成として、ハードな遠征を続けようと思ってました。大輔やタケさん(プロスキーヤーの児玉毅さん)と比べると、自分は圧倒的にスタートが遅いですから。
マッキンリー後は、とにかく旅をするうえでの経験値の差を埋めるのに、必死でした。実際にやってみないと、経験は積み重ねられないですからね。
ー行き先はどのように決められてきたのですか?
はじめの頃は知識がないので、タケさんや大輔、周りのメンバー、先輩たちについていく感じでした。「一緒に連れていってください」って。
でも、そういう状態からは卒業しなきゃいけない。結局は、自分でやってこそじゃないですか。なので、途中からはオリジナル度が高い遠征になっていきましたね。
この記事を書いた人
MORITAX
スキー専門誌にライター・編集者として在籍し、現場取材から選手スキー技術解説記事、ニューアイテム紹介まで幅広く担当。現在はライター・編集者として、スキーのみならずアウトドア関連の情報発信にも携わる。趣味はスキーヤーとキャンプで、スキー歴は30年以上。最近はカヌーでいろいろな湖に行くのが楽しみの一つ。