ビッグマウンテンスキーヤー、山木匡浩さんへのインタビュー第2弾。前回のインタビューでは、山木さんがスキーを始められた頃からのお話をうかがいました。今回は、山木さんが基礎スキーからバックカントリーシーンに転向した経緯を含め、国内外の山々に挑戦された体験談や、日本の山の魅力についてもお聞きしました。山木さんのインタビュー第1弾はコチラ
山木匡浩さんのプロフィール
1975年生まれ。出身は北海道帯広市。学生時代は基礎スキーに取り組み、滑りのベースを構築。その後、2000年のマッキンリー(現・デナリ)挑戦を機に、山岳スキーの世界へ。これまで世界各国の山々に挑み続け、アラスカ・グリーンランド・パキスタン・スロベニアなどに遠征。活動の幅はスキーシーンにとどまらず、スキーをきっかけとしたムーブメントを起こすべく、ブランド「新しいスキー様式」を立ち上げ、文化的発信にも力を入れている。

マッキンリーへの挑戦がターニングポイントだった

山木匡浩 バックカントリー

ー基礎スキーから、本格的にバックカントリーシーンに転向されたターニングポイントはなんだったのでしょう?

2000年に挑戦した、マッキンリー(現・デナリ)ですね。20歳から25歳まで「全日本スキー技術選手権大会」に出場して、ちょうど5年目が終わったところでした。「自分、こんなんでいいのかな」と、気持ち的にモヤモヤしてたんです。

そんなときに挑んだマッキンリーが、バックカントリーに踏み込む入り口になりました。

ーどのような経緯で、マッキンリーに挑戦されたのでしょうか?

たまたまブラジルに行く機会があって、その帰りにアラスカに立ち寄ろうとしたんです。そしたらいたんですよ!マッキンリーに登る予定で来ていた、佐々木大輔君が(笑)。

大輔は高校時代のスキー部の後輩で、今ではビッグマウンテンスキーヤーになってますが。

ーそんな偶然があるんですね!

驚きました。しかも、マッキンリーに登るメンバーのひとりが骨折して来られなくなって、食料も含めて、装備が余っていると。「これは人生経験にプラスになるかも!」と考えました。

そこですぐに、「邪魔にならないようなら、行けるところまでついていってもいいか」って、その場で確認したんです。

大輔は「先輩は体力があるし、スキーもできるし、いいよ」っていってくれました。でも、ほかのメンバーは「なんでそんな素人みたいな奴、連れていくんだよ」って思ってたみたいで。いま考えてみると、当たり前ですよね。

ー突然のマッキンリー挑戦だったんですね。余っているような装備で行けるものなのでしょうか?

実は、登山用ブーツをアンカレッジでレンタルしたんです。でも、よく見ると、両方とも右足用で(笑)。仕方なく、出発ギリギリで、町に1軒だけある登山靴屋に行ってブーツを買いました。

マッキンリーといえば、名だたる岳人が下積みを重ねて、最終目標に設定するような山ですよ。当時、自分はまだまだ素人だったのに、そんな状態で挑んだんです。

ーマッキンリーの山頂から滑るのは、すごいことですよね。

残念ながら、道具の不備もあり、山頂からは滑れませんでした。正直、そこでスキーの楽しさは味わえなかったんですよ。すべてがあまりに大変すぎて。

ー何日くらいの行程だったのでしょう?

全行程は3~4週間でした。それまで自分は山で生活した経験がないから、「とにかくメンバーに迷惑がかからないように」という気持ちで精一杯でした。

 

経験を重ねて技術を磨く日々

山木匡浩 バックカントリー

ーマッキンリーでは、大変な経験をされたのですね。なぜ挑戦を続けたいと思われたのでしょう?

素直に「これがやりたい!」と思ったかは、微妙でしたね。ただ、山への憧れはさらに強くなりました。スキー場ではなく、山で滑るってことは、結局スキーが一番うまいってことだと思うんですよ。

スキー技術はもちろん必要ですが、凍った高所も登れて、登山もできなきゃいけない。トータル的な山の技術がなければ、スタートラインにすら立てないですからね。いつかその域に達したいと思いました。

ーマッキンリーのあとは、どのようなことを行われたのでしょうか?

翌年の2001年から、コンスタントに世界の山々に挑戦しました。ロシアやアラスカにも行きました。また、スキーだけでなく、カヤックやバイクでの移動なども含めて、いろいろ経験してみたんです。

ー多岐にわたる挑戦をされたのですね。

そうですね。1年に1度は自分の集大成として、ハードな遠征を続けようと思ってました。大輔やタケさん(プロスキーヤーの児玉毅さん)と比べると、自分は圧倒的にスタートが遅いですから。

マッキンリー後は、とにかく旅をするうえでの経験値の差を埋めるのに、必死でした。実際にやってみないと、経験は積み重ねられないですからね。

ー行き先はどのように決められてきたのですか?

はじめの頃は知識がないので、タケさんや大輔、周りのメンバー、先輩たちについていく感じでした。「一緒に連れていってください」って。

でも、そういう状態からは卒業しなきゃいけない。結局は、自分でやってこそじゃないですか。なので、途中からはオリジナル度が高い遠征になっていきましたね。

ライラピークへの単独遠征を実現

山木匡浩 バックカントリー

ーご自身で行程を組むようになってから、挑戦された場所は?

大きなポイントでいうと、パキスタンですかね。2018年に、カラコルム山脈のライラピーク(6,096m)を目指しました。それまでと大きく違ったのは、単独でアレンジした遠征だったことです。

記録係としてカメラマンの中田寛也が同行してくれましたが、手配からすべて自分ひとりで行いました。

ー全部おひとりで!相当なご苦労があったのではないでしょうか?

そうなんですよ。正直、予想をはるかに超える大変さでした。現地とのやり取りは、なんとか探して契約したエージェントを介して行いました。

でも、やっぱりお金がかかってしまいます。訪れる国が、産業として登山者の受け入れ態勢を確立していないと、「マニアックな山は、名だたる山より資金が必要」なんてこともあるんですよ。

ー山で経験を積んでいくなかで、スキーの技術もさらにレベルアップされたのでしょうね。

滑りは逆に、シンプルになっていきますね。ターンの最後にちょっとひねるとか、そういった技術よりも、より安全に山から下りるためには、どうすべきかを考えるようになりました。

山での挑戦は、滑ることだけじゃないんですよ。登る、泊まるなど、やることが多いので、不要なことはどんどん削ぎ落とされていくんです。

もちろん滑るイメージは描きます。そうしないと命に関わるので。

 

場所を変えると見えてくるものが違う

山木匡浩 バックカントリー

ーSNSでは、スキー以外に、遠征先の文化や生活についても発信されていますね。

はい。スキーを大事にしてるからこそ、ほかの物事から見える共通点のようなものを、常に探しているのかもしれません。単純に楽しいんですよ、物事をさまざまな視点から見るのが。

そうして角度を変えて見えてきたものを、最終的には「自分の活動に落とし込めたらいいな」と思ってます。

ー遠征の際は、現地の生活に入る機会も多いと思います。いろいろ刺激を受けることもあるのでは?

もちろん刺激はありますね。その土地に合った生活感を大事にするようにしてます。体も現地の農産物を食べて作っていく。やはり郷に入れば郷に従うほうが、リズム的にはいいんじゃないですかね。

ー2018年のパキスタン遠征後は、どのようなところに行かれたのでしょうか?

2019年はスロベニアに行きました。2000年以降はコロナが始まって、海外遠征に行くのが難しくなりました。

でも、日本国内でやりたいことが残ってたので、ちょうどよかったんです。海外にばかり目がいってたわけでもなく、遠征にかけられる時間も限られますからね。

海外と国内で、山のベストなシーズンが重なってしまうと、それまでは海外をメインにしていました。ここ2~3年は、国内で行きたかった場所に挑戦できてよかったです。

 

日本の山には世界でもトップクラスの魅力がある

山木匡浩 バックカントリー

ー最近、日本国内では、どのような山に挑戦されたのでしょう?

2022年4月に、北海道の東大雪にあるニペソツ山に行きました。あとは、黒部の源流といわれる、北アルプスの黒部五郎岳ですね。

ー海外の山を数多く経験されてきたからこそ感じる、日本の山のよさはどんなところですか?

日本の山はドラマチックな感じがありますね。起承転結がある。あとは、滑り重視の人にとっては雪質や、パウダースノーの圧倒的なリセット力も感動するところです。

スキーヤーやスノーボーダーのトラックだらけの斜面も、朝起きるとすべてリセットされてる。ノートラックになってるんですよ。カナダなんて、「今日は降った!」といっても、2cmくらいの積雪ですからね。

ー日本は雪質に恵まれていると。

そうなんです。1月のニセコはほとんど晴れないので、外国の方は「なんだよ、1回も晴れないじゃん」と文句をいう方もいます。でも、それが毎日いい雪で滑ることができる要因なんですけどね。

ー天気予報はやはり気になるところですよね。

海外の遠征先での長期予報はあまり外れません。地形が複雑じゃないので、天気が読みやすいんです。

それに対して、日本は島国で海が近いから、雲の発生率も高いんですよ。おまけに、日本の天気予報はすぐ変わるから読みづらい(笑)。でも、こうした日本の気象のおかげで、いい雪で滑れるんですから、ありがたいことです。

山木匡浩さんのインタビュー記事は下記から御覧下さい。

【山木匡浩】国内外の山々で挑戦を続けるビッグマウンテンスキーヤー/vol.1

【山木匡浩】国内外の山々で挑戦を続けるビッグマウンテンスキーヤー/vol.3

世界の山々に挑み続け、スキーヤーとしての経験値を積み重ねてきた山木匡浩さん。世界を見てきたからこそ、日本の山の魅力をあらためて感じられたようです。現在は、世界トップクラスともいわれる国内の雪質のすばらしさを伝えるべく、日本各地のフィールドで活躍されています。次回のインタビューでは、山木さんの雪上以外での活動や、取り組みについてご紹介します。

ライター

MORITAX

スキー専門誌にライター・編集者として在籍し、現場取材から選手スキー技術解説記事、ニューアイテム紹介まで幅広く担当。現在はライター・編集者として、スキーのみならずアウトドア関連の情報発信にも携わる。趣味はスキーヤーとキャンプで、スキー歴は30年以上。最近はカヌーでいろいろな湖に行くのが楽しみの一つ。