バックカントリー用スキーブーツの特徴
一見、ゲレンデ用スキーブーツと同じように見えるバックカントリー用スキーブーツ。実は「ハイクをサポートするシステム」や「滑りにくいソール形状」など、バックカントリーシーンに役立つ機能が備わっています。
バックカントリー用スキーブーツならではの3つの特徴を、詳しく説明します。
ハイクの負担を軽減する「ウォークモード機能」
「ウォークモード」は、ブーツの背面に設置されています。「アッパーシェル」と「ロアシェル」のロックを解除すると、背面が後ろに動きやすくなります。

(左)スキーモード(右)ウォークモード
「スキーモード」と「ウォークモード」を切り替えることで、アッパーシェル(ブーツ上部)とロアシェル(ブーツ下部)の動きが以下のように変わります。
【スキーモード】
アッパーシェルとロアシェルの動きがロックされ、すねが前傾し、ターンがしやすくなる。
【ウォークモード】
アッパーシェルとロアシェルのロックが解除され、ブーツ背面がうしろに動くことで、ハイク時に登りやすくなる。
バックカントリースキーを楽しむために、ハイクはつきもの。深雪のなかで、滑りに集中するには、斜面を登るときに、いかに体力を温存ができるかが重要です。
滑りに合わせた構造

(左)2ピース構造のブーツと(右)3ピース構造のブーツ
バックカントリー用スキーブーツには「2ピースシェル構造」と「3ピースシェル構造」の2つの種類があります。
2ピースシェル構造は、アッパーシェルとロアシェルで構成され、足全体にホールド感があります。ハイスピードの滑走に適しており、滑り重視のスキーヤー向けです。
3ピースシェル構造は、これらに「タング(スネの部分)」が加わります。タングが独立していることで、足首部分の自由度が増すため、ハイク重視のスキーヤーに好まれます。
雪面でも滑りにくい特殊なソール形状

(左)GRIP WALK/グリップウォーク(右)一般的なアルペンブーツソール
「GRIP WALK/グリップウォーク」は、スキーブーツの靴底の形状のこと。ブーツの底にゴム製のラバーが貼られています。船底形状で、歩きやすいのが大きな特徴です。
取り付けるビンディングは、グリップウォーク対応が条件。販売されているビンディングの多くは、グリップウォーク対応モデルなので、サイズが合えばバックカントリー用スキー以外の板も履けます。
この記事を書いた人
MORITAX
スキー専門誌にライター・編集者として在籍し、現場取材から選手スキー技術解説記事、ニューアイテム紹介まで幅広く担当。現在はライター・編集者として、スキーのみならずアウトドア関連の情報発信にも携わる。趣味はスキーヤーとキャンプで、スキー歴は30年以上。最近はカヌーでいろいろな湖に行くのが楽しみの一つ。