※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
ビッグマウンテンスキーヤー、山木匡浩さんのインタビュー最終回。前回までのインタビューでは、山木さんが基礎スキーからバックカントリーシーンに転向されたきっかけや、国内外の山々への挑戦についてお話をうかがいました。今回は雪上以外での活動として、スキーを文化として発信する取り組みに注目。今後の方向性もお聞きしています。
山木匡浩さんのプロフィール
1975年生まれ。出身は北海道帯広市。学生時代は基礎スキーに取り組み、滑りのベースを構築。その後、2000年のマッキンリー(現・デナリ)挑戦を機に、山岳スキーの世界へ。これまで世界各国の山々に挑み続け、アラスカ・グリーンランド・パキスタン・スロベニアなどに遠征。活動の幅はスキーシーンにとどまらず、スキーをきっかけとしたムーブメントを起こすべく、ブランド「新しいスキー様式」を立ち上げ、文化的発信にも力を入れている。

バックカントリーシーンの盛り上がり

山木匡浩 バックカントリー

ーコロナ禍になって、屋外スポーツやスキーが再び注目されはじめました。同時に、バックカントリーシーンも盛り上がっていますね。

正直なところ、うれしい反面って感じですね。国内のフィールドは、それほど広くありません。スキーをする人が増えれば、必然的にスキー場が混みあいます。やる人が増えると、事故も増えますからね。

ー不十分な装備で、安易にバックカントリーシーンに挑戦する人が増えているようですが。

そこは個人の判断ですよね。行きたいと思ったら、誰がなんといっても行きたいんですから。ただ、準備をしていないと痛い目にあったり、不都合が生じたりする可能性は高まります。

そういったスキーヤーのためにも、ノートラックやパウダーを楽しめるフィールドがもう少しあるといいですよね。スキー場の非圧雪コースも、増えるといいのかなと思います。

ーバックカントリーで滑る人が増えて、ギアも進化しているのでは?

ギアの進化は、ここ数年のことですね。これまでは各メーカーとも、「技術はあったけど作らなかった」というほうが正しいのかもしれません。最近のギアは、一般の人も使いやすくなってると思います。

ー具体的に、ギアはどのように進化しているのでしょうか?

たとえば、テックビンディングのような技術はもともとあったんです。世の中に広く受け入れられなくても、少しずつ進化していました。それがここに来て、「急に日の目を見た」って感じで注目されてますね。

選択肢も増えましたよ。例を挙げると、「スキーブーツのつま先をテックピンで挟み、かかと部分はコバで挟む」とか、「コバで挟んでかかとが上がる」とか。バリエーションが増えたんです。それぞれのスキーヤーが、趣向に合わせてギアを選びやすくなったのは、いいことですよね。

ーこれまでゲレンデで滑っていたスキーヤーも、バックカントリーシーンに参入しやすくなりますね。

そうですね。「歩き重視で楽しみたい人」もいれば、「滑り重視でアイテムを揃えたい人」もいますよね。今はスキーヤーのニーズやレベルごとにギアの選択肢が増えて、より細分化されてます。それがバックカントリーシーンに入りやすくなっている要因かと思います。

 

「新しいスキー様式」でムーブメントを起こす

山木匡浩 バックカントリー

ー数年前、山木さんは「新しいスキー様式」というブランドを立ち上げられました。ブランド設立のきっかけについて教えてください。

グッズがあって、ロゴがついているので、ブランドっぽく見えますよね。じつは、ムーブメントを起こしたかったんです。「スキーが社会現象みたいになればいいな」という思いで立ち上げました。「スキーをスポーツではなく、文化的に捉えて発信したい」って思ったんです。

ーブランド立ち上げの構想は、いつ頃から練られていたのでしょう?

コロナ禍になってからですね。世の中がトーンダウンして、「スポーツの意義は?」「プロのスポーツ選手とは?」と問われているように感じました。そんな状況のなかで、我々スキーヤーはなにができるのか、考えたんです。

表現方法は、もしかしたら自分本位なのかもしれません。でも、「文化として培われてきたスキーを、どこまで未来につなげていけるか」を突き詰めたときに、今回のような形になりました。

ーいろいろな商品を展開されていますよね。すべて山木さんが発案されたのでしょうか?

はい、そうです。キャップやネックチューブ、Tシャツ、パーカーなども作ってます。でも、無理のない範囲で、できることからやってる感じです。

これでも結構、思いは壮大なんですが(笑)。「我々が新しくスキーの様式を提案し、構築し、みんなで実践していこう」みたいな感じです。まずは、できることからですね。

ー確かに、スキーメーカーにはない発想を感じます。

ありがとうございます。一応、「新しい発想・新しいデザイン」のところを狙ってます。

たとえば、キャップに「新しいスキー様式」というロゴを入れる。漢字やカタカナが書かれたキャップって、普通はないので、恥ずかしいかもしれない。でも、そこが大事なんですよね。うちのブランドの商品を見て、「え?なにあれ?」って思ってもらえるか。そこがポイントなんです。

街で「新しいスキー様式」のキャップをかぶってると、全然スキーを知らない人に声をかけられたりするんですよ!「なんですか、それ?」って。

ー思わず声をかけたくなる気持ち、わかります(笑)。

それこそが、自分が求めてたブランドの提唱の仕方なんです。スキーをしない人が、「スキー」って書いてあるものに対して目を留めてくれる。しかも、それについて質問や意見までしてくれる。これがもうまさに、新しいスキー様式ですよね。

ー日常の会話で、「スキー」というワードが飛び交うのはうれしいことですね。

ええ、うれしいですね。「新しいスキー様式」のグッズを身につけてると、先日も飛行機を降りる間際に、CAさんから「それどういう意味ですか?」と聞かれました。西日本でレンタカーを借りるときに、「それなんですか?スキー様式ってなんですか?」って聞かれたり。

商品がコミュニケーションのツールとしても、一役買ってくれるんですよ。そこからいろいろな会話に発展するのが、おもしろいんです。

参加型イベント「スキーの夕べ」を復活

山木匡浩 バックカントリー

ーアパレル以外では、「スキーの夕べ」というイベントも企画されていますね。

はい、自分が小さい頃に参加してたイベントなんですよ。スキー業界が下火になって、イベントも行われなくなっていました。「また復活させたい」という思いで、スタートさせたんです。ちょうど10年前の2012年です。

ー子どもの頃に参加されていたときは、どのようなイベントだったのですか?

各地方で、スキー連盟や新聞社、スポーツ店が主体となって開催してました。みんなでスキーの映画を観て、最後にお楽しみ抽選会があるような会でしたね。子どもの頃の楽しい思い出になってます。スキーシーズンに入る前に、気分を盛り上げてくれる大切なイベントでした。

ー最近はどのような内容になっているのでしょうか?

オリンピアンの佐々木明選手や、各ジャンルのスキーシーンで活躍されている方をお呼びしてます。トークショーを開いて、最後に抽選会を行うといった感じですね。

ただ、コロナ禍になって、大きなホールに集まれなくなったこともあり、ここ2年くらいは会場を野外に移しました。フェス的にいろいろなお店を楽しめて、最後にトークショーや抽選会を行う感じで開催してます。来てくれたみなさんが楽しめる、参加型のイベントを目指してます。

行きたい場所がある限り、行き続ける

山木匡浩 バックカントリー

ーブランド設立やイベント開催など、幅広くご活躍されていますが、今後の活動について教えてください。

これからも変わらないですね。やりたいこと、行きたい場所がある限り、やり続けるだけです。海外・国内で次に目指してる場所もあります。準備が整い次第、ぜひ挑戦したいですね。

ーこれまでと変わらず、新たな挑戦を続けるのですね。

そうですね。コロナ禍になって、人の移動が制限されたことで、もしかしたら山の姿も変わってるかもしれません。

経済的な面からいうと、今は以前の倍くらいの経費がかかるようになりました。そういった環境に対応しながら、計画していくのも遠征だと思ってます。

ースキー界との今後の関わりについては、どのようにお考えでしょうか?

スキーをしてくれる人がもっと増えればいいですよね。でも、取り巻く環境は厳しくなってます。「スキーはお金がかかるから、気軽にできないスポーツ」になりつつあるのは、確かですしね。

ただ、そんななかでも自分の活動を通じて、スキーの楽しさや魅力、自然のなかで滑ることのおもしろさを感じてもらえればと考えてます。「スキーを新たにはじめる人」とか、「スキーを数年ぶりに再開する人」が、一人でも増えてくれたらうれしいですね。

自分には、ほかのプロスキーヤーのように、アルペンレース優勝といった輝かしい成績はありません。でも、スキーの魅力や楽しさを伝えることはできる。だから、「超ミラクル一般スキーヤーの代表」と思ってます(笑)。

 山木匡浩さんのインタビュー記事vol.1、 vol.2は下記から御覧ください。

【山木匡浩】国内外の山々で挑戦を続けるビッグマウンテンスキーヤー/vol.1

【山木匡浩】国内外の山々で挑戦を続けるビッグマウンテンスキーヤー/vol.2

幼い頃、プロのデモンストレーターに憧れてスタートした、山木匡浩さんのスキーライフ。20代で活動の場を山岳スキーに移してから、挑んだ国内外の山は数知れず。今では写真や映像を通じて滑る姿を披露するだけでなく、スキーを文化として捉え、その魅力をさまざまな形で発信もしています。これからも山々への挑戦や、雪上以外でのご活躍についても、目が離せません。

ライター

MORITAX

スキー専門誌にライター・編集者として在籍し、現場取材から選手スキー技術解説記事、ニューアイテム紹介まで幅広く担当。現在はライター・編集者として、スキーのみならずアウトドア関連の情報発信にも携わる。趣味はスキーヤーとキャンプで、スキー歴は30年以上。最近はカヌーでいろいろな湖に行くのが楽しみの一つ。