バックカントリー用スキービンディングとは
バックカントリースキーでは、滑走以外にハイク(登り)があるため、ここでの疲労蓄積をいかに軽減するかを考えて、ビンディングが作られています。なかなか構造や仕組みがわかりづらいバックカントリースキー用ビンディングですが、現在の主流はスキーブーツのつま先とかかとを固定した状態から、つま先だけを固定し、かかとをフリーにすることでハイク動作を可能にするタイプです。
主な特徴は、下記の3つです。
・ヒールフリー機能(ウォークモード)がある
・ビンディングの軽量化が重視されている
・ハイク時のクライミングサポート機能がついている

ヒールフリー機能

クライミングサポート機能
ビンディングのヒールピース(スキーブーツのかかと部分を固定する金具)には「クライミングサポート」という部品が付いています。これは、かかと部分の高さを斜面に合わせて変え、登りやすくする機能です。
これらは、ハイク時の動作をスムーズにしたり、長距離移動の身体的負担を軽くしたりするためのものです。
※バックカントリー用スキービンディングは、一部を除いて基本的にはバックカントリー専用のピンホールがある「テック対応ブーツ」のみ使用できます。
バックカントリー用スキービンディングの種類
バックカントリー用のビンディングは大きくわけて主に4種類。
・テックビンディング
・ハイブリッドテックビンディング
・可変式ハイブリッドビンディング
・フレームツアービンディング
それぞれに特徴がありますので、自分の滑走スタイルや技術レベルに合わせて選びましょう。
テックビンディング
軽量化・ハイク重視のスキーヤー向け
バックカントリーシーンでのハイク時の負担軽減のため、軽量化を重要視したモデルです。テックピンをブーツのピンホールにはめて固定して使います。滑りの安定感やブーツのホールド感は、アルペンビンディングよりも劣ります。
とくに、ある程度の滑走スピードで滑るスキーヤーの場合は、アルペンビンディングよりも足元のホールド感に不安を感じるかもしれません。

テックビンディング(G3|ION 12 )

テックビンディング(G3|ION 12 )
ビンディングを軽量化するために、トゥピース(スキーブーツのつま先部分を固定する金具)とヒールピースの両方をテックピンで固定するタイプです。
おすすめのテックビンディング/G3|ION 12
軽量化とハイク重視の場合は、G3の「アイオン」やMARKERの「MARKER ALPINIST 12」がおすすめです。
つま先・かかとの両方をテックピンで固定するタイプで、ハイク時の疲労軽減のためにビンディングが軽量化されています。ロングルートをクライム&ライドを繰り返すロケーションに最適です。
ハイブリッドテックビンディング
ハイクと滑走性のバランスを優先したいスキーヤー向け

ハイブリッドテックビンディング(MARKER|KINGPIN 13)

ハイブリッドテックビンディングのピースを固定した状態(MARKER|KINGPIN 13)
従来のテックビンディングとの大きな違いは、トゥピースはテックピン、ヒールピースは従来のアルペンビンディングと同様に、ブーツの広い面で固定します。そのため、より高いホールド感を実現しました。
おすすめのハイブリッドテックビンディング/MARKER|KINGPIN 13
テックビンディングのトゥピースに、アルペンビンディング並みのホールド感を備えたヒールピースの組み合わせです。
この記事を書いた人
MORITAX
スキー専門誌にライター・編集者として在籍し、現場取材から選手スキー技術解説記事、ニューアイテム紹介まで幅広く担当。現在はライター・編集者として、スキーのみならずアウトドア関連の情報発信にも携わる。趣味はスキーヤーとキャンプで、スキー歴は30年以上。最近はカヌーでいろいろな湖に行くのが楽しみの一つ。