バックカントリーでは、手付かずの自然のなかをスキーやスノーボードで滑走します。爽快感がある反面、ゲレンデとの違いを認識せずにいると、遭難してしまうことも。今回は、事前に知っておくべき遭難対策と、準備しておきたいアイテムをご紹介します。

道に迷わないための対策

スキー・スノーボード 遭難対策

遭難の理由のひとつに道迷いがあります。ルートの確認はリーダーに任せきりにせず、ひとりひとりが当事者意識をもつことが大切です。迷わないための対策を3つご紹介します。

ルートを下調べする

事前のルート計画は、同行者と入念に相談し、地形を確認しながら決めましょう。たとえば、雪崩が「起きそうな場所」「通る場所」「止まる場所」を知っておくと、いざというときも落ち着いて行動できます。滑走した斜面を登り返すようなルートは、選ばないようにしましょう。

自分の位置を把握する

自分の居場所を常に把握しておくのが、迷わないための重要な対策です。行動中は地図を見て、現在地をこまめにチェックしましょう。GPS端末や、スマホのアプリも有効です。

ルートを外れたらすぐに戻る

地図やGPSを参照し、おかしいと不安に感じたら、すぐに引き返しましょう。むやみに進まず、確実にわかるところまで戻ることで、遭難のリスクを軽減できます。

 

滑落・転落による遭難への対策

スキー・スノーボード 遭難対策

雪山での滑落や転落により、遭難するケースもあります。危険な場所を知ることや気付くことが、事故から命を守る方法です。滑落や転落のリスクを減らすための対策を3つご紹介します。

障害物を避ける

滑走ルートに障害物があると危険です。斜面の亀裂(クラック)や木のまわりにできたくぼみ(ツリーホール)には、近づいてはいけません。落ちたら自力で出ることは困難です。障害物がないか、常に注意しながら滑るようにしましょう。

沢を避ける

沢の付近では滑走しないようにしましょう。冬季は積もった雪に覆われて沢が見えにくく、転落しかねません。体が濡れると、極寒の雪山では体温が奪われてしまいます。地図やGPSを活用して、沢の近くの滑走は避けましょう。

崖に近づかない

スキー・スノーボード 遭難対策

崖からはある程度の距離をとり、近づかないことが鉄則です。崖には雪庇(せっぴ)が発生することがあります。雪庇とは、尾根から張り出した雪の塊のこと。つまり、下には地面がないのに雪が積もっているように見える状態です。

知らずに踏み入ってしまえば、転落します。崖の付近での滑走は危険なので、崖から離れたコースを選定しましょう。

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。