エコツーリズムとは?
エコツーリズムとは、自然環境の保護と、地域の振興、観光業のすべてが成り立つことを目指した旅行スタイルのこと。
もともとは、発展途上国で自然と観光を両立させるために生まれた考え方です。世界に広まるにつれて、エコツーリズムは地域振興や文化の保護とも結びついてきました。
日本国内のエコツーリズム
エコツーリズムは日本でも普及しています。以下の記事でも、日本エコツーリズム協会認定のツアーを多数ご紹介していますよ。
「日本エコツーリズム協会がおすすめするエコツアー♪北海道・東北・関東・中部編」
「第二弾!日本エコツーリズム協会認定のエコツアー♪関西・中国・九州・沖縄編」
今記事でも、国内で行われているエコツーリズムの例をご紹介しますね。
弟子屈町(北海道)
北海道東部に位置する弟子屈町(てしかがちょう)は、透明度が日本一とされる摩周湖や、広大な天然林などの豊かな自然を抱えています。かつては観光地として高い人気を集めていました。
しかし、旅行ニーズの変化もあって、現在の観光客数はピーク時の半分以下に。町は主要産業である観光の復活や、人口流出を止めることを目的に、エコツーリズムに取り組んでいます。酪農体験やスノーシューハイクなど、北海道を堪能できるツアーがそろっていますよ。
出典:環境省「てしかがえこまち推進協議会(北海道弟子屈町)」
屋久島(鹿児島県)
日本で初めて世界自然遺産に登録された屋久島。島で行われているエコツーリズムの歴史は、国内でも最長クラスです。人気のトレッキングに加え、カヌー体験、ウミガメの観察会など豊富なラインナップが特徴。
一方で、観光客が集中することによって、し尿処理や、ごみの増加などの弊害が問題になっています。2012年には、屋久島町が生態系の維持回復を目指した管理計画を発表。新型コロナウイルスの流行を経て、屋久島の観光がどのように変化していくのか注目です。
出典:環境省「屋久島エコツーリズムの体系」
名張市(三重県)
三重県名張市は、赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)をはじめとするたくさんの名所を擁するほか、伊賀忍者の里としても知られています。しかし、観光客数の減少や、少子高齢化など、名張市をとりまく環境は年々厳しいものへと変化していました。
そこで名張市が観光振興の柱として、力を入れているのがエコツーリズム。忍者修行体験や滝行体験、里山散策ツアーなど、地域の強みを生かしたツアーが開催されています。
出典:環境省「名張市エコツーリズム推進協議会」
西表島(沖縄県)
広大なジャングルのなかに、独自の生態系が息づいている西表島。2021年には、世界自然遺産への登録が決定されました。
西表島では、1996年に西表エコツーリズム協会が発足。島全体で、観光と環境保全のバランスを議論してきた歴史があります。マングローブ林のなかでのカヤッキングや、星空と生物を観察できるナイトツアーなど、西表島でしかできない体験がたくさんありますよ。
出典:「西表島エコツーリズム協会」
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。