スキーのシーズンオフにホットワックスを使うべき理由
シーズン中のワックスは、快適なライディングのために欠かせないものです。一方で、シーズンオフに行うホットワックスは、板を保護することが目的。ここでは、シーズンオフにホットワックスをかけるほうがよい理由を、3つ紹介しますね。
シーズン中の汚れを落とせる
ホットワックスを塗ると、シーズン中にたまった汚れを落とせます。全体の汚れを取ってからワックスを塗布するので、自然とお手入れができますよ。
汚れをそのまま放置すると、時間の経過とともに落ちにくくなることも。シーズン後にホットワックスをかけるタイミングで、滑走面と表面についた、油汚れ・水垢を取りのぞけます。
板の状態を確認できる
ワックスをかけるとき、板やビンディングなど、細かな点に目を向けますよね。たとえば、傷の有無・反り具合・金具の曲がりなど、いつもと違う変化に気づきやすいでしょう。
シーズンオフ中に不具合が見つかれば、余裕をもって修理に出せます。万が一、部品の交換や新調すべき場合も、じっくり検討できますよ。
保管中の劣化を防げる
シーズンオフにホットワックスを塗っておくと、保管中の劣化を防げます。ソールやエッジの酸化防止にも役立つでしょう。適切にメンテナンスしてから保管すれば、次の冬には、ベストな状態でシーズンインできるのがうれしいですね。
【シーズンオフ編】スキーのホットワックスの使い方
シーズンオフの間、できるだけよい状態でスキーを保管したいですよね。ホットワックスは、道具さえそろえれば、自分でスキーに塗布できます。ここでは、シーズン後に行うべき、ホットワックスの使い方を紹介します。
①ソールの汚れを拭きとる
まずは、全体の汚れを拭きとりましょう。落ちにくい汚れは、専用のリムーバーを使うと便利!シーズンをとおして使用した板は、思っている以上に汚れています。ていねいにチェックしながら、汚れを落としてくださいね。
②古いワックスを削る
次に、古いワックスを削りましょう。これは、シーズン中に塗っていたワックスを落とすために行います。
スクレーパーという、ワックスを削る道具があると重宝しますよ。ソールのワックスを取り去ることで、そのあと塗布するワックスが、浸透しやすくなります。
③ブラシで汚れをとる
ブラシを使用して、細かい汚れを落とします。溝の間のゴミや、ワックスの削りカスを取りのぞいてくださいね。板のケバもブラシで取るのがポイント。ケバ立ちが残っていると、板の滑りが悪くなります。
④ホットワックスを塗る
最後に、アイロンを使ってホットワックスを塗りましょう。きれいになったソールにワックスを浸透させて、コーティングするのが目的です。この状態なら、ワックスを剥がすだけですぐにシーズンインできますよ。
もちろん、気温に応じて、お好みのワックスを重ね塗りしてもOKです。
なお、シーズンオフのメンテナンスには、汎用性の高いベースワックスが適しています。クリーニング機能を兼ねたタイプもありますよ。おすすめワックスについては後述しますので、商品の特性とあわせて選んでみてくださいね。
ホットワックスに必要な道具については、以下の記事もあわせてご覧ください。
スキーのメンテナンス道具を揃えて自分でワックスやクリーニングをしてみよう
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。