スキー・スノーボードのワックスは、雪質に合わせたものや、形状が異なるものなど、さまざまな種類があります。そのため、なにを基準に選べばよいのか、悩んでしまいますよね。そこで本記事では、ワックスの選び方やおすすめの商品を紹介します!

スキー・スノーボードにワックスを使用するメリット

スキー・スノーボード ワックス

スキー・スノーボードにワックスを塗ると得られるメリットとしては、以下の2つが挙げられます。

  • 滑りやすくなる
  • ソールを保護してくれる

それぞれ詳しく説明します。

滑りやすくなる

ワックスを塗る1つ目のメリットは、スキー・スノーボードが滑りやすくなることです。

スキー・スノーボードの裏面である、ソールの表面がなめらかになるため、ずらしながら滑る練習がしやすくなります。速度域を上げたいのであれば、より滑りやすくなるワックスを塗りましょう。

ソールを保護してくれる

2つ目のメリットは、摩擦や汚れからソールを保護できることです。

スキー・スノーボードで雪上を滑ると摩擦が起きます。その摩擦が影響し、少しずつソールが削れて毛羽立ってしまうと、滑りが悪くなってしまうのです。

ソールの摩耗や毛羽立ちがひどくなると、修理が必要になることもあります。そうならないためにも、定期的にワックスを塗り、保護しましょう。

スキー・スノーボードのワックスの選び方

スキー・スノーボード ワックス

適したワックスの選び方は下記のとおりです。

  • 雪質・雪温に合わせて選ぶ
  • ワックスのタイプで選ぶ

どのような環境で滑るかによって、最適なワックスは変わります。ワックスの選び方について詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

雪質・雪温に合わせて選ぶ

雪質・雪温の状態を見て、適したワックスを選びましょう。雪温が低い環境なら、氷点下に対応したものを選びます。シャーベット状の雪が多い環境では、0℃以上に対応したワックスか確認してください。

ワックスのタイプで選ぶ

ワックスの種類は、おもに下記の4つあります。

  • 固形タイプ
  • ペーストタイプ
  • スプレータイプ
  • リキッドタイプ

それぞれのタイプ別の塗り方や、おすすめポイントを紹介します。

固形タイプ

ソールにしっかりと染み込み、剥がれにくいのが特徴です。

固形タイプには、ホットワックスとじか塗りワックスの2種類があります。

ホットワックスは、アイロンの熱を利用し、ソールの細かい凸凹に浸透させる塗り方が一般的です。摩擦の少ないソールをつくり、滑走ワックスをなじみやすくするベースワックスとなります。しっかりと効果を発揮するためにも、数十回塗るようにしましょう。

滑る際は、その上から滑走ワックスも塗るため、2~4日ほど滑りやすさが持続します。

一方、じか塗りワックスは、固形のワックスをソールに直接塗り、コルクやスポンジでなじませるものです。ホットワックスよりも簡単に塗れますが、ソールの奥までワックスが染み込みにくいというデメリットがあります。

ペーストタイプ

ポケットに入れて、ゲレンデでの塗り直しができるワックスです。

固形タイプよりもやわらかく、塗りやすさがあります。専用のスポンジを使い、ソールに直接塗りこみましょう。

スプレータイプ

ワックスのなかで最も手軽に塗れるタイプです。その日の天候や、雪の状態に合わせてソールに噴きかけるだけなので、初心者でも使いやすいワックス。しかし、持続性が低いという欠点をもちます。

リキッドタイプ

ホットワックスのような浸透性がある、リキッドワックス。固形タイプに比べて手軽に塗れ、ペーストタイプよりも効果が持続しやすいのがメリットです。

塗る際に必要なものは、スポンジやウエスと、フェルト付きのナイロンブラシなど。100円均一のフェルトをブラシに巻いて使っても問題ありません。スポンジやウエスにワックスを付け、ソールに塗り込みます。

ワックスが浸透したら、フェルトで圧着してください。ブラシで余計なワックスをかき出したあと、最後にもう一度フェルトで磨き上げたら完成です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。