シーズンオフに大切なスキーのメンテナンス。板を長く愛用するために、メンテナンスにはしっかり行いたいですよね。気軽に好きなタイミングでスキーのメンテナンスをするために、自分で行うのもおすすめです。スキーメンテナンスに必要なツールを紹介します。

スキーのメンテナンスを自分でするメリット

スキー メンテナンス自分でメンテナンスすると、時間と手間がかかりますが、メリットもたくさんあります。シーズンオフは時間がとれる分、自分でメンテナンスしてみませんか?

ショップに依頼するよりも安くできる

ショップに依頼すると、手間が省けますがその分高額になります。自分でメンテナンスすることで、費用を抑えてメンテナンス可能です。

メンテナンス用のツールを一度揃えてしまえば、あとはワックスやペーパーなどの消耗品を買い足す位のコストでメンテナンスができるようになります。

自分のタイミングでメンテナンスできる

メンテナンスのタイミングは、シーズンオフのタイミング、板がボロボロの人やそうでもない人、シーズンオフすぐにメンテしたい人、シーズンイン直前にメンテしたい人など、人それぞれ違います。

スキー板の使用頻度やメンテナンスしたいタイミングが違うからこそ、自分でできるようになることで、いつでも好きなタイミングで手軽に行えます。

メンテナンスをすることで愛着がわく

シーズンをともに過ごした大切なスキー板。自分でメンテナンスすることで、傷やへこみに気付くきっかけになります。

気付けることで、板をこまめにケアしたくなるため、板を大切にメンテナンスすることに繋がります。

自分でメンテナンスした板で滑走していると、ワックスの違いや雪面の状態などに意識を向けることも増えるでしょう。

手間と時間を掛けて自分でメンテナンスを行うことで、自分の板をより丁寧に扱うようになり、結果的に長持ちするかもしれませんね。

 

スキーのメンテナンス①作業しやすい環境を整えるツール

スキー メンテナンス

ワクシングテーブル

ワクシングテーブルはワックスを塗るときに作業する専用の台です。

ダンボールなどで代用することもできますが、専用品は広さや高さなど、作業のしやすさが違います。長くスキーを楽しみたいのなら、用意しておきたいものです。

コンパクトサイズで、折りたたみも可能なワクシングテーブルは、持ち運びやすいため、メンテナンスしやすい場所への移動も簡単です。

TOKO(トコ) スキー スノーボード ワックス用 テーブル ワークベンチスモール 5549889
TOKO(トコ) スキー スノーボード ワックス用 テーブル ワークベンチスモール 5549889

 

バイス

バイスは、チューンナップするときに作業する板をテーブルに押さえつけるものです。アイロンやブラシを動かすとき、毎回手で固定しながらだと作業効率が悪くなります。

セミファットやファットタイプの板をお使いのスキーヤーは、センター幅をよく確認してから選ぶようにしましょう。

TOKO(トコ) スキー スノーボード メンテナンス用 バイス レース 5560047
TOKO(トコ) スキー スノーボード メンテナンス用 バイス レース 5560047

 

ブレーキストッパー

ブレーキストッパーは、ワックスを塗るときにビンディングのストッパーを上げておくものです。

スキービンディングのブレーキは強い力をかけないと上がらないので、作業中はストッパーで固定しておくことをおすすめします。

装着が簡単なブレーキストッパーがあれば、手が疲れず余計な力を使わずに作業が捗ります。

GALLIUM(ガリウム) ブレーキストッパー TU0179 TU0179
GALLIUM(ガリウム) ブレーキストッパー TU0179 TU0179

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。