愛用のスノーボードを長く使うためにも、チューンナップは欠かせません。でも、難しそうだからと、なかなか挑戦できない方も多いでしょう。今回は、自分でも可能なスノーボードのチューンナップ方法を紹介。必要な理由と、お手入れのタイミングも説明します。

スノーボードのチューンナップが必要な理由

スノーボード チューンナップ方法

チューンナップとは、スノーボードの性能を維持・改善するための作業のことです。

下記に、チューンナップが必要な理由を2つご紹介しますね。

滑走性能を引き出せる

チューンナップをすると、板がもっている滑走性能を引き出せます。よりスムーズに滑れるようになり、操作性が向上しますよ。

本来のライディングができるため、レベルアップにもつながるでしょう。

板が長もちする

チューンナップを定期的に行うと、板が長もちします。とくに、ボードに傷や割れがある場合は、早めの修復が大切。濡れたまま放置すると、水が芯まで浸み込んで、スノーボードが劣化してしまいます。

長く使うためにも、板の両面をチェックして、傷んだ部分がないかをチェックしましょう。具体的なメンテナンス方法については、後述しますので確認してみてください。

スノーボードのチューンナップをするタイミング

スノーボード チューンナップ方法

「チューンナップはいつ行うのだろう?」そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。

シーズン中の定期的なメンテナンスに加えて、チューンナップを行うべきタイミングを説明します。

【新品】プレチューンナップを行う

プレチューンナップとは、新品のスノーボードに行う作業のこと。ワックスやエッジ調整といった、基本的なチューンナップを行います。未実施の場合、ボードがもつ本来の滑走性が発揮できないでしょう。

なお、メーカーによっては、プレチューンナップ済みの状態で販売されています購入時のサービスとして、ショップが行ってくれる場合もあるでしょう。新品を購入するときは、プレチューンナップ済みかどうか、忘れずに確認してくださいね。

【シーズン前】快適に滑るために行う

シーズン前のお手入れは、ボードの性能を取り戻して、快適に滑るために行います。シーズンインに備えて、サビ落とし・ワックス塗布・ビンディング調整・エッジ研磨などのチューンナップをしましょう。

事前にメンテナンスしておけば、スキー場のオープンにあわせて、いつでもゲレンデに行けますね。

【シーズンオフ】スノーボードの保護のために行う

シーズンオフに入ったら、板を保護するためにチューンナップします。傷・割れなどを放置すると、スノーボードの劣化が早まるため、保管前にボード全体をチェックしてくださいね。

とくに、エッジに付いた汚れは要注意!サビ・汚れをしっかり落として、サビ止めを塗っておくのがおすすめです。メンテナンスをしてから保管することで、大切な板を劣化から守り、性能を維持できるでしょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。