多くのロードバイクに使われているのが、キャリパーブレーキシステム。ブレーキは、安全に走行するために大切なパーツです。今回は、キャリパーブレーキの構造やVブレーキとの違いを紹介します。セルフメンテナンス方法もあるので、ぜひ参考にしてください。
キャリパーブレーキについて
まずは、キャリパーブレーキがどのようなシステムなのか、また、Vブレーキとの違いについて見ていきましょう。
キャリパーブレーキとは
キャリパーブレーキとは、ロードバイクやシティバイク(ママチャリ)に使用されているブレーキシステムのことです。ホイールのリム部分をブレーキシューで抑えて、ブレーキをかける仕組みです。
キャリパーブレーキの種類は、シングルピボット・ダブルピボット・センタープルの3つ。なかでも、多くのロードバイクで使用されているのは、ダブルピボットです。
ダブルピボットは、支点となる部分が2つあり、両側から固定する構造で、キャリパーブレーキのデメリットにあたる「片効き」になりにくい特徴があります。
コストは高くなりますが、ブレーキのより細かい制動性や強さから、使い勝手がよく、重宝されているシステムです。
キャリパーブレーキとVブレーキの違い
キャリパーブレーキは、アーチ状の一体型で、細かい制動ができるのが魅力です。一方で、Vブレーキは、マウンテンバイクやクロスバイクに使用されており、左右に独立したアームでリムを挟んでブレーキをかけるため、強い制動力があるのが特徴です。
以下に、キャリパーブレーキとVブレーキの違いをまとめましたので、参考にしてください。
キャリパーブレーキ | Vブレーキ | |
主な使用自転車 |
|
|
形 | アーチ状の一体型 | 左右の独立型 |
特徴 | 細かい制動が可能 | 強い制動力が得られる |
キャリパーブレーキは3つのパーツで構成
キャリパーブレーキは、3つのパーツで構成されています。ひとつずつ説明しますので、画像とあわせてチェックしてみましょう。
ブレーキシュー
ブレーキシューは、ホイールのリム部分を挟んで、ブレーキをかけるゴム製のパーツです。リムを挟む摩擦によって、ブレーキがかかる仕組み。摩耗するので、定期的に交換が必要です。
クイックリリースレバー
ホイールの着脱するとき、ブレーキシューとリムの間を開閉するために使用します。なお、ホイールをフレームに取り付ける部分にもクイックリリースがありますが、ここではブレーキのアーチ部分にあるクイックリリースレバーを指します。
ワイヤー調整ナット
ワイヤーの長さを整えるために使います。ケーブルの伸縮によって、ブレーキシューのクリアランス(隙間)を調整します。
片利きやセンターずれを直す!キャリパーブレーキの調整方法
ここでは、自分でできるキャリパーブレーキの調整方法を紹介します。
ホイールを正しく装着しているにもかかわらず、ブレーキシューがホイールの片側だけに接触して、接触音や抵抗が起こる状況を「片効き・センターずれ」と呼びます。気になっている人は、以下の手順をぜひ参考にしてください。
ホイールを装着しなおす
ブレーキやホイール位置に違和感がある場合は、以下の手順でホイールをいったん外して、再度装着してみましょう。
- ブレーキのクイックリリースレバーを解放する
- ホイール部分のクリックリリースを解放し、ホイールを外す
- ホイールを再度はめこんでクリックリリースをしめる
- ブレーキのクイックリリースレバーをしめる
ブレーキやホイールの取り付け部位には、クイックリリースと呼ばれる部品がついており、簡単に着脱できます。これらの手順で改善しない場合は、次の方法をお試しください。
片効き・センターずれをなおす
さきほど紹介した方法を試しても、改善しない場合は、以下の手順を試してみましょう。
- 5mmの六角レンチを用いて、本体に取り付けられているブレーキのネジを緩め、ブレーキを握ったときに両方のブレーキシューがリムに当たるよう、おおまかにセンターをそろえる
- 調整ボルトをしめたり緩めたりして、微調整をする
- 何度か強くブレーキを握って、センターがずれなければ完了
ブレーキは、自転車を安全に走行するための重要な部分です。不安があれば、専門店で確認してもらいましょう。また、ブレーキのチェック時には、ブレーキシューが消耗していないかどうかも、あわせて確認してください。
ブレーキシューについては、以下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみましょう。
消耗ブレーキシューは交換を!ロードバイクのブレーキシューの種類と選び方