スノーボードのメンテナンスをするとき、板だけをお手入れしていませんか?快適なライディングのためには、ビンディングも忘れずにメンテナンスしましょう。今回は、シーズンオフに行うべき、メンテナンス方法を紹介。ビンディングの外し方も要チェックです。

お手入れ目的だけじゃない!スノーボードのビンディングを外す理由

スノーボード シーズンオフ ビンディング メンテナンス

スノーボードのビンディングを外す理由は、メンテナンスのためだけではありません。ここでは、シーズンオフの間、ビンディングを外しておくべき理由を2つ紹介しますね。

板のゆがみを防ぐ

シーズンオフ中は、板の変形を防ぐため、ビンディングを外しておきましょう。ビンディングを装着したまま保管すると、板が反る可能性があります。とくに気温が高い夏場は、締め付けたネジにより、板がゆがみやすいので注意してくださいね。

板がゆがむと、滑走中にエッジが引っかかり、スムーズに滑れません。来シーズンも快適なライディングをするために、ビンディングを外してから保管しましょう。

ネジのサビを防ぐ

スノーボードのビンディングを外すもう1つの理由は、ネジのサビを防ぐためです。ネジがサビついてしまうと、簡単には取れないですよね。ネジやネジ穴に残った水分や、汚れをしっかり取り除くのがポイントです。

また、板とビンディングの間には、汚れがたまりやすいので、念入りにお手入れしましょう。ビンディングの外し方は後述しますので、ぜひチェックしてくださいね。

スノーボードの板のメンテナンスについては、こちらの記事もあわせてご覧ください。

スノーボードのチューンナップ方法!必要な理由を知って自分でメンテしよう

スノーボードのビンディングを外す手順

スノーボード シーズンオフ ビンディング メンテナンス

ビンディングをメンテナンスする前に、まずは外し方を覚えてくださいね。ビンディングを外す手順は、以下の2ステップのみです。

  1. フットベッドを外す
  2. ディスクプレートを外す

簡単にできるため、ひとつずつ見ていきましょう。

①フットベッドを外す

最初にフットベッドを外し、ビンディングを固定するネジを見つけます。フットベッドとは、ビンディングのブーツを乗せるクッション部分のことです。衝撃を吸収したり、ブーツとのフィット感を調節したりする役割をもちます。

種類によっては、カバーをめくるだけのタイプもありますよ。自分のビンディングにフットベッドがあるか、チェックしてみてくださいね。

②ディスクプレートを外す

次に、ドライバーでネジを緩めて、ディスクプレートを外しましょう。ディスクプレートとは、ビンディングを板に固定する部品の名称です。左右のビンディングの距離(スタンス)や、取り付ける角度(アングル)を決める際に使う、とても重要なパーツです。

ネジを外す前に、ディスクプレートのアングルとスタンスを、記録しておくのがポイント。シーズン前のセッティングが、スムーズにできます。外したネジやディスクプレートは、紛失しないよう、まとめて袋などに入れておいてくださいね。

なお、ネジを外すためには、プラスドライバーの3番が必要です。ただし、ビンディングによっては違うサイズの工具が必要になることも。サイズ違いでいくつかのドライバーを用意しておくと、間違いありません。

VESSEL(ベッセル)「ボールグリップ差替ドライバーセット No.220W-3」

ベッセル(VESSEL) ボールグリップ差替ドライバーセット 220W-3
ベッセル(VESSEL) ボールグリップ差替ドライバーセット 220W-3

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。