初心者にも扱いやすいスノーボードの選び方
スノーボードの長さ
スノーボードの長さは板の重さや硬さ、形状によって変わりますが、スノーボードを立てたときに自分の口の高さに端がくる長さがいいでしょう。
身長が低い人は少し長めの鼻の高さくらい、逆に身長が高い人はアゴの高さくらいでも問題無いと思いますが、基本的に板は短い方が操作性は安定します。
スノーボードの幅(太さ)
スノーボードの幅はあまりむずかしく考える必要はありません。スノーボードは幅が広いと安定感が増しますが、コントロールが難しくなります。
逆に板の幅が狭いとコントロールはしやすいですが、安定感が弱くなります。
スノボードの重さ
スノーボードの重さはスピードを出した時の安定感に影響します。
軽い板はコントロール性能に優れターンなどが非常にしやすいですが、スピードを出したときに安定感が悪くなります。
重い板は板のコントロールが難しいですが、スピードを出しても安定感があります。まずは軽い板から購入するのがおすすめです。
スノーボードの硬さ
スノーボードは柔らかい板を選ぶようにしましょう。柔らかい板は反発が少ないもののコントロールがしやすいため、ボードを動かしやすいのが特徴です。
硬い板は反発が強いため、カービングターンなど上級者の滑りに適しています。
スノーボードの形状
スノーボードの形状は大きく分けてキャンバー、ロッカー、フラットの3つに分けられます。
- キャンバー:スピード滑走に優れているが、エッジが引っかかりやすいため初心者やグラトリをする人には向いていない
- ロッカー:スピード滑走は安定しないが、エッジが引っかかりにくく初心者やグラトリに向いている
- フラット:キャンバーとロッカーの2つの要素を組み合わせているためバランスが良い
最初はロッカーかフラットを選ぶのがおすすめです。
初心者にもおすすめ!板の人気スノーボードブランド
圧倒的なモデルの多さ:BURTON(バートン)
BURTON(バートン)の板の特徴
BURTON(バートン)は最先端の技術で、初心者から上級者まで誰もが使いやすいような板を作っています。反発性や軽量性に特化している板が多く、どんなゲレンデでも安定した滑りができます。
スノーボーダーからの評価も高く、多くの人が使用しています。
BURTON(バートン)の板のメイン価格帯
4万〜7万円
BURTON(バートン)の初心者にもおすすめの板
板が柔らかく非常に操作性に優れています。そのため逆エッジになりにくく転びにくいのが特徴です。
スピードを出すと板がばたつく可能性がありますが、カービング上級者でなければ問題ありません。
女性におすすめ:SALOMON(サロモン)
SALOMON(サロモン)の板の特徴
SALOMON(サロモン)の板は機能性とデザイン性に長けています。おしゃれな板が多いことから若い女性にも人気です。
SALOMON(サロモン)の板のメイン価格帯
4万〜5万
SALOMON(サロモン)の初心者にもおすすめの板
オールラウンドの板で安定感抜群です。逆エッジになりにくくフリーランにおすすめの板となっています。とりあえず1本ボードが欲しい人はこれがおすすめです。
お洒落な色合い:RIDE(ライド)
RIDE(ライド)の板の特徴
RIDE(ライド)は最先端のテクノロジーが組み込まれた板が特徴的です。エッジの欠けなどにもこだわっていてボードも丈夫に作られています。色合いも特徴的なものが多いです。
RIDE(ライド)の板のメイン価格帯
3万〜5万
RIDE(ライド)の初心者にもおすすめの板
ハイブリッドロッカーという扱いやすい形状の柔らかい板です。ライドは上級者向けの板が多いですが、このモデルは初心者にも乗りやすい板です。
グラトリに特化:011(ゼロワンアーティスティック)
011(ゼロワンアーティスティック)の板の特徴
011(ゼロワンアーティスティック)はジブやグラトリに特化したブランドです。ただ滑るだけでなく、いろんな技を決めてパークで遊びたい人に向いています。
011(ゼロワンアーティスティック)の板のメイン価格帯
7万〜9万
011(ゼロワンアーティスティック)の初心者にもおすすめの板
グラトリに特化したこの板は柔らかさと反発を兼ね備えています。クセがなく誰でも乗りこなすことができるためグラトリをしたい方におすすめです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。