スノーボードの板を買ったらまずやるべきである、「ダリング」という作業をご存じでしょうか?ダリングをすることで、安全にスノーボードを楽しめたり、雪面を滑りやすくなったりします。今回は、そんなダリングのメリットややり方を詳しく解説します。
 

スノーボードのダリングとは?

スノーボード ダリング

スノーボードの両サイドには、エッジといわれる金属部分があります。

この使わないエッジ部分を削る作業が、「ダリング」です。

新しい板のエッジは手入れがされていない状態なので、自分でこうしたメンテナンスを行わなくてはいけません。

ダリングをすることで板をコントロールしやすくなり、転倒したときや周りの人と接触したときに板の破損やケガを防止することができるのです。

ダリングは初心者でもできる!

エッジを削ると聞くとなんだか難しい作業のように思いますが、やり方さえ知っておけば初心者でも簡単に行うことができます。

ここでは用意するべき道具やダリングのやり方を、専門用語を使わずに詳しく解説していくので、ぜひ内容を参考にしていただければと思います。

もし、自分ではやりたくないという方は、板をスノーボードショップに持っていけば、専門知識を持った店員がダリングをやってくれますよ。

ダリングで準備するべき道具とは?

ダリングで用意すべき道具を4点ご紹介します。

どれも100円ショップなどで購入できるものなので、かんたんに揃えられます。

①ファイル

金属性のやすりです。

力を少しかけるだけでエッジが削れるので、ダリングをするときに重宝します。

②紙やすり400番

ファイルを使用した後は、削れたエッジ部分が粗くなっています。

この400番の紙やすりできれいに整えていきます。

③紙やすり240番(ファイルがない場合)

もしファイルがない場合は、この240番の紙やすりで代用することができます。

④マスキングテープ

スノーボードのダリングする部分に、印をつけるために使います。

 

ダリングのメリット・デメリット

スノーボード ダリング

ダリングをすることで滑走時にエッジが引っかかりにくくなったり、ほかの人や板を傷つけるリスクを減らせるといったメリットがあります。

しかし、失敗できない1度きりの作業であるという点も忘れてはいけません。作業の前に、メリットとデメリット、それぞれの詳細を確認しておきましょう。

メリット➀雪面の凹凸に板が引っかかりにくくなる

ダリングをすることでエッジが丸くなり、雪の凹凸に引っかかりにくくなるので、不意の転倒を減らすことができます。

エッジが引っかかって転倒する逆エッジという転び方は、肉体的にも精神的にも辛いもの。

板が原因の転倒を減らすためにも、ダリングは必要不可欠といえるでしょう。

メリット②人と衝突したときの怪我のリスクを減らす

新品のスノーボードのエッジ部分は尖っているため、ダリングしていない状態で人にぶつかると怪我をさせてしまう可能性があります。

特に、スノーボード初心者は板のコントロールが難しく、滑走時にほかの人と接触してしまうことが多いためダリングは必須です。

メリット③他人の板を傷つけてしまうのを防止する    

ダリングをしていない板のエッジは、簡単に他人の板を傷つけてしまいます。

板同士が接触しやすいのが、リフト乗車時です。

スノーボードの板は、物によっては十数万円するものもあるため、相手の板を傷つけるとトラブルになる可能性があります。

こうした不要なトラブルを避けるためにも、ダリングは有効です。

デメリット:削りすぎると元には戻せない

メリットが多いダリングですが、あえてデメリットを挙げるとすれば、間違えてエッジを削りすぎた場合に戻せないという点です。

ダリングで削るのは、滑走に使わない不要なエッジ部分だけです。

滑走に必要な有効エッジと言われる部分を間違えて削ってしまった場合、その部分を元に戻すことはできません。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。