グラトリ初心者のための板の選び方
どんなスタイルで滑るのか決める
グラトリ(グラウンド・トリック)には下記のような種類がありますので、自分がさきざき、どのようなスタイルで滑るかによって板を選ぶのが良いでしょう。
-
- プレス系・バター系
進行方向に対しボードを横にしつつ、ノーズもしくはテール側に加重を掛けて(プレスをして)滑っていくトリックです。このトリックを中心に滑りたい方はソフトフレックスの板がおすすめです。 - 跳び系・高回転系
板をしならせて反動で跳び上がるトリック、また跳んだ後に空中で板を回転させる系統のトリックです。板をしならせやすいソフトフレックスか、反発力でより高く跳びたい場合には、少し硬めのミドルフレックスの板も良いでしょう。 - オールラウンド系
上記2つのプレス系、跳び系の両方のトリックを行う場合です。こちらもソフト~ミドルフレックスの板を中心に選ぶと良いでしょう。
- プレス系・バター系
形状や長さ、硬さを確認する
形状:基本的にはレギュラー、グーフィーどちらのスタンスでも滑りやすいよう、前後の形状が同じであるツインチップの形状のボードがおすすめです。また、反りの形状に関しては下記の様なものがあります。
a.ロッカー
U字型の反り方で逆エッジが起きにくいです。そのためスピン系のトリックが行いやすいです。しかしながら、高速での不安定さや跳び系のトリックで高さを出しにくい面もあります。
b.キャンバー
センター部分が浮いた形状のボードで、跳び系のトリックで高さを出しやすく、高速でも安定したグリップ力があります。ただし、その分正確に扱えないと逆エッジが起きてしまうという面があります。
c.ダブルキャンバー
キャンバーと同じくセンター部分が浮いており、外側はロッカーのような形状です。両方のメリットがありますが、その分得られるメリットも少ないという面があります。
上記のようにどの形状にもメリット・デメリットがあるため、自分の挑戦したいグラトリに合わせて板を選ぶと良いでしょう。
長さ:大体身長から15cm~20cmマイナスした長さが良いです。回転系をメインで行いたい場合は少し短いものがおすすめです。
硬さ:初心者はソフトフレックス、中・上級以上を目指すのであればミドルフレックスがおすすめです。基本的に板は柔らかい方がプレスもしやすく、板のコントロールを覚えやすいです。
より反発させて高く跳びたい場合には硬めが良いでしょう。
店員さんに聞いたり実際に試乗・レンタルもしてみましょう!
ある程度の目指したい滑り方やスタイル、欲しいボードの見当をつけたら、下記の様なことを試してみるのもおすすめです。
- 自分がやりたい技、スタイルを決めて店員さんに聞く
滑っている回数が圧倒的に多いショップ店員さんに聞いてみるのも良いです。お目当ての板について質問しアドバイスをもらいましょう。 - スノーボード板の試乗会に参加してみる
実際に気になるモデルに乗ってみることで有力な情報を得られます。目的としているボードでなくても、形状や硬さなどが近いものに乗ることで、ある程度のイメージもつかめ、また色々なボードを試せるメリットもあるでしょう。 - レンタル交換自由のブランドバイキングを利用する
ショッピング感覚で楽しめる、レンタル交換自由の「ブランドバイキング」というサービスを利用する手もあります。こちらも試乗会感覚で乗り換え自由、何度でも交換が可能となりますので、ぜひ試してみてください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。