そもそもSDGsとは?
SDGsとは、2030年までに持続可能な社会を実現するための国際目標のこと。2015年に国連総会で決定されました。日本ではSDGs=Sustainable Development Goalsを直訳して、「持続可能な開発目標」と呼ぶこともあります。
「誰ひとり取り残さない」ことを理念とするSDGs。貧困の解消や気候変動など、グローバル規模での幅広い問題の解決を目指していますよ。
世界中で環境に対する意識が高まるなか、SDGsはこれまでに掲げられてきた開発目標とは段違いに異なります。世界中の人々や企業が、「本気」で取り組む必要があるんです。以下の記事でも、SDGsに向けた企業の取り組みについて紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
こんなところにも!本当は身近なSDGsの取り組み例と生活の中でできること
SDGsに貢献!キャンプで簡単にできる7つのこと
自然とじかに触れあえるキャンプだからこそ、環境には配慮して楽しみたいもの。SDGs達成のために、キャンプで簡単にできる取り組みをご紹介します。
①食器は拭いてから、エコな洗剤で洗う
キャンプ場の洗い場のなかには、排水が山や川に垂れ流しになっているところもあります。食器はできるだけキッチンペーパーなどで拭いてから、エコな洗剤で洗うようにしましょう。よほどしつこい油汚れでなければ、お湯で洗うだけで落ちることも多いですよ。
以下の食器用洗剤は、4週間後に約90%が自然に還るとされています。日常で使うだけでなく、キャンプのときも小分けして持参してはいかがでしょうか。
②焚き火をする
焚き火と聞くと、CO2を放出するイメージがあるかもしれません。でも、樹木はもともとCO2を吸収して成長します。つまり、焚き火で木材を燃やしても、CO2は大気と木との間を循環するため、排出量は増えないとされているんです。
ただし、焚き火をするときは、必ず焚き火台を使用してくださいね。延焼のリスクを抑え、キャンプサイトの地面を傷めることも避けられますよ。
③ゴミを出さない工夫をする
キャンプ場で大量にゴミを出してしまうと、ゴミの処理や輸送に余計な燃料が必要になります。ゴミはできるだけ少ない量を、自宅の近くで回収に出すのがベストです。
新品のキャンプ用品はあらかじめ封を開けて、使える状態にしてからもっていきましょう。また、食材は食べる分だけを自宅で下ごしらえしておくと、キャンプ場で生ごみの量を減らせます。冷凍できる食材は凍らせてクーラーボックスに入れておけば、保冷剤代わりにもなりますよ。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。