SDGsとは

出典:国際連合広報センター
SDGsとは「Sustainable Development Goals持続可能な開発目標」の略称で、17の目標とそれを達成するための169のターゲットで構成されています。
サスティナブルとは、“持続的に”という意味。
今まで以上に暮らしやすい環境や生活を、未来のために持続していくための取り組みです。
2030年までに世界が取り組むべき目標として、2015年9月に国連サミットで採択されました。
目標を達成するためには、国、企業、個人、あらゆる人々の協力と参加が不可欠です。
SDGsの面白い取り組み
SDGsは堅苦しいイメージや、難しいイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
しかし、実は、よく知っている企業や身近なところで行われている、面白い取り組みもたくさんあります。
企業の取り組み①「株式会社アレフ(びっくりドンキー)」
株式会社アレフは、ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」などの飲食チェーン店を運営している企業です。
そのびっくりドンキーで、廃油の回収を行っているのはご存知でしょうか。
店舗に家庭で使った揚げ油などの廃油を回収する回収ボックスが設置されており、気軽に持ち込むことができます。
また、店舗や学校などで出た廃油も回収しており、その廃油から作ったハンドソープを店舗で使用できるそうです。
さらに、軽油の代わりとして使われるバイオディーゼル燃料などにリサイクルされており、廃油のゴミを減らすことで資源循環にもつながっています。
ほかにも、子ども向けの農業体験活動や食品ロスに関する活動など、幅広く活動に取り組んでいるのも特徴的です。
企業の取り組み②「石井食品・ユニリーバ(おてらおやつクラブ)」
石井食品とユニリーバが提供している、特定非営利活動法人「おてらおやつクラブ」。
おてらおやつクラブとは、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を仏さまからの「おさがり」として、経済的に困難な状況にある家庭へ届ける活動です。
厚生労働省によると、現在日本の子どもの7人に1人は相対的貧困といわれ、社会的な問題となっています。
石井食品とユニリーバは、全国1300件以上の寺院のネットワークを持つおてらおやつクラブと手を組んで、貧困状況にある子どもや家庭に食品・日用品をおそなえ・おすそわけをして、支援を行なっています。
企業が抱えるフードロスの解消と貧困家庭の支援という、両方の問題解決を行うとても面白い取り組みです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。