※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
ここ最近耳にすることが多くなったSDGs。企業や自治体、教育現場などで、さまざまな取り組みが行われています。ここでは、そんなSDGsの面白い取り組みや、日常生活ですぐにでもできる取り組みについて取り上げていきます。

SDGsとは

SDGsとは「Sustainable Development Goals持続可能な開発目標」の略称で、17の目標とそれを達成するための169のターゲットで構成されています。

サスティナブルとは、“持続的に”という意味。

今まで以上に暮らしやすい環境や生活を、未来のために持続していくための取り組みです。

2030年までに世界が取り組むべき目標として、2015年9月に国連サミットで採択されました。

目標を達成するためには、国、企業、個人、あらゆる人々の協力と参加が不可欠です。

 

SDGsの面白い取り組み

SDGs

SDGsは堅苦しいイメージや、難しいイメージをお持ちの方もいるかもしれません。

しかし、実は、よく知っている企業や身近なところで行われている、面白い取り組みもたくさんあります。

企業の取り組み①「株式会社アレフ(びっくりドンキー)」

株式会社アレフは、ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」などの飲食チェーン店を運営している企業です。

そのびっくりドンキーで、廃油の回収を行っているのはご存知でしょうか。

店舗に家庭で使った揚げ油などの廃油を回収する回収ボックスが設置されており、気軽に持ち込むことができます。

また、店舗や学校などで出た廃油も回収しており、その廃油から作ったハンドソープを店舗で使用できるそうです。

さらに、軽油の代わりとして使われるバイオディーゼル燃料などにリサイクルされており、廃油のゴミを減らすことで資源循環にもつながっています。

ほかにも、子ども向けの農業体験活動や食品ロスに関する活動など、幅広く活動に取り組んでいるのも特徴的です。

企業の取り組み②「石井食品・ユニリーバ(おてらおやつクラブ)」

石井食品とユニリーバが提供している、特定非営利活動法人「おてらおやつクラブ」。

おてらおやつクラブとは、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を仏さまからの「おさがり」として、経済的に困難な状況にある家庭へ届ける活動です。

厚生労働省によると、現在日本の子どもの7人に1人は相対的貧困といわれ、社会的な問題となっています。

石井食品とユニリーバは、全国1300件以上の寺院のネットワークを持つおてらおやつクラブと手を組んで、貧困状況にある子どもや家庭に食品・日用品をおそなえ・おすそわけをして、支援を行なっています。

企業が抱えるフードロスの解消と貧困家庭の支援という、両方の問題解決を行うとても面白い取り組みです。

日常生活でできるSDGs

SDGs

企業の面白い実践例を見ていきましたが、私たちの日常生活でできる身近な例もたくさんあります。

その中でも、比較的取り組みやすいものについてご紹介していきます。

①エシカル消費で買い物を見直す

買い物をするときに、何を基準にして商品を選びますか?

価格や品質、生産地など、さまざまな視点がありますが、その視点のひとつに「エシカル」を取り入れて買い物をすることを「エシカル消費」といいます。

エシカルとは倫理的・道徳的という意味があり、人や地球環境、社会に配慮した消費活動をすることがエシカル消費と位置づけられています。

最近では、社会や環境に配慮した商品を見分けるためにさまざまな認証マークがあるので、買い物の際に見つけてみてください。

②ペットボトルを手放し、茶葉でお茶を入れる

毎日飲むお茶や水をペットボトルで買うと、たくさんのごみが出てしまいます。

それを茶葉やティーバックでお茶を入れたり、浄水器をつけて水を飲んだりするなど、工夫するだけでペットボトルのゴミを減らすことができます。

ペットボトルはリサイクルされるので、エコだという認識がある人もいるかもしれせん。

もちろんリサイクルは環境活動ではありますが、そもそもゴミを減量することが最も環境に配慮した取り組みです。

また、外出時にマイボトルを持ち歩くなどペットボトルを手放すこともSDGsへの貢献になるので、お気に入りのマイボトルを見つけるのもいいかもしれません。

③できるだけ旬の食材や、地元の食材を選ぶ

エシカル消費にも関わってきますが、旬ではない時期の野菜や果物を育てるには、ハウス栽培や温室など多くのエネルギーが必要になります。

旬の食材を選ぶだけで、素材がおいしいだけでなく、生産時に使われるエネルギーを減らして環境に配慮することもできるので、一石二鳥ですよね。

また、地元の食材を選ぶことも、食材を輸送するエネルギーを削減することができます。

さらに、地域の農家を支援することにもつながるので、この機会に旬の野菜や自分の地元で作られている食材について調べてみるのも面白いと思います。

④関心を持ち、周りの人と共有しよう

このような身近なことから始められる取り組みは、SDGsに貢献できるだけでなく、日々の暮らしも豊かにしてくれます。

今回挙げた例のほかにもたくさんの取り組みがあるので、もっと詳しく調べてみたり、自分で考えてチャレンジしてみてください。

また、それを周りの人と共有し、話題にすることもSDGsを広げる活動のひとつといえます。

家族や友人など、身近な人と意見交換してみることで、新たな気づきがあるかもしれません。

まとめ
SDGsは、自治体、企業、教育現場、地域、そして個人で、一丸となって取り組むべき目標です。とても壮大な目標に感じますが、まずは私たちひとりひとりが理解し関心を持って、できることから始めることが第1歩です。また、地域で取り組んでいる活動に参加してみるのもいいですね。未来のために、楽しみながら取り組んでいきましょう。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。