買い替え時期の目安
ビンディングの買い替え時期の目安は5年程度です。
メーカーが部品を保持している期間も5年だそうです。
5年を経過したビンディングはまず、ストラップが切れる可能性が高いです。
滑走時に急に切れたり、装着時に切れたりと、突然使用できない事態になることが想定されます。
せっかくスキー場に来て、突然ストラップが切れて滑れなくなってしまってはもったいないですよね。
それどころか、高速滑走時に切れてコントロールを失い、転倒して怪我をしてしまうかもしれません。自身の怪我だけでなく、他人に怪我をさせてしまっては大変です。
ビンディングの用語
ラチェット
ストラップを締め付けるための部品です。カチカチと左右にふることによりストラップが締め付けられる仕組みで、力のない人でもきつく締められます。
アンクルストラップ
足首周辺を締め付けるためのベルトです。
トゥーストラップ
つま先周辺を締め付けるベルトです。最近のものはつま先の先端に包み込むように装着するタイプが主流になっています。
ヒールカップ
かかと周りを支えるビンディングのベースとなる部品です。
ハイバック
足の後部、ふくらはぎ下部を支える部品で、かかと側のターンをするときに支え、補助をする役目があります。
ベースプレート
板とビンディングをつなぐ部品で、板へ荷重を伝える部分になります。
また、雪面からの衝撃を吸収する役目もあります。
ビンディングの種類
ストラップタイプ
ストラップでつま先と足首を締め付けるタイプです。ビンディングの大半はこのタイプになります。
ステップインタイプ
手での取り付け操作が不要で、踏みつけるだけで装着できるビンディングです。
装着の手間がないので非常にラクですが、かけた過重に対しての反応が早く、初級者には扱いが難しいかもしれません。
また、ブーツとセットになっているので選択の範囲が狭まります。
クイックエントリータイプ
通常のスノーブーツに互換性があり、ワンアクションで装着できるビンディングです。
簡単に装着が可能ですが、コンパクトにまとめられず収納や車載、落ち運びに不便なものがあるので頭に入れておきましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。