走り出しの練習
まずはロードバイクで走り出す練習をしましょう。
スムーズに走り出して、スピードに乗ってしまえばバランスをとりやすくなります。
慣れればなんてことない動作ですが、バランスよく漕ぎ出せないとフラフラした走り出しで、自分も並走する車も不安な思いをしてしまいます。
まずは走り出しをしっかりと練習しましょう。
まずはトップチューブで乗る練習
ロードバイクはサドルに座ると足がつかないので、かなりバランスがとりにくくなってしまいます。
なので、なれるまではフレームのトップチューブ(サドルからハンドルまで伸びているパイプ)の上にまたぐようなスタイルから乗り始めましょう。
トップチューブをまたぐ形であれば両足がつくので、トップチューブに乗ったままペダルに体重をかけて、スーッと走り出しましょう。
最初のうちはスムーズに走り出す感覚をつかむために、ひと漕ぎで5mほど走って、サドルに座らずに止まる練習がおすすめです。
惰性で走ってシッティング
スーッと乗り出せるようになったら、サドルに座る姿勢(シッティング)に移る練習をしましょう。
むずかしく考えずに、トップチューブにまたがって走り出し、立ち漕ぎ姿勢のままお尻を後ろにずらせばシッティングの完成です。
あらかじめサドルの位置がしっかり調整されていれば、自然と座りやすい位置に落ち着くはずです。
ビンディングを使用している方は、走り出すときに片方のペダルをはめ、シッティングの姿勢になってから焦らずもう片方のシューズを固定すればOK。
降りる練習で恐怖心軽減
初心者だと、乗る時より降りるときに恐怖心を感じるという方も多いかもしれません。
それもそのはずで、タイヤの大きなロードバイクでは、低速になったとたんにバランスがとりにくくなるからです。
また、シッティングだと片足しか付けないため、自分から自転車を倒し、足を付かなければいけないので、恐怖心も強くなります。
このときも乗るときと同じく、立ちこぎの状態でトップチューブの上に体幹をずらしておけば、降りたときに両足を付けるので恐怖心は少なくなります。
走り出しの練習でシッティングしないで降りる練習をしておけば、このときも同じ感覚でスムーズに止まることができます。
スムーズなコーナリングの練習
ロードバイクでは曲がる動作もママチャリとは違い、前傾姿勢なのでコーナリングの操作も少しコツがいります。
じつは少しの慣れですぐに違和感なく曲がれるようになるので、あらかじめ練習しておくといいでしょう。
視線は遠くへ
ロードバイクに乗るときは、必ず視線を遠くへ向けます。
初心者の方だと、バランスを取るために前輪の先を見てしまう方も少なくありませんが、かえってバランスがとりにくくなるので視線は10〜20m先に置くようにしましょう。
それだけでもかなり走りの安定感が出てくるはずです。
ハンドルはおまけ
ロードバイクでコーナーを曲がるときの基本は重心移動です。
レース用バイクでもコーナリングで体を大きく内側に傾けますが、原理は同じです。
バイクに比べてスピードが遅いロードバイクではそこまで傾けませんが、コーナリングは重心移動に頼るようにしましょう。
ママチャリのようにハンドルで曲がってしまうと、スピードに対して急角度で曲がってしまうため、予想外に内側に走ってしまうことになります。
「基本は重心移動でハンドルはおまけ」と覚えておきましょう。
可能であれば、5m感覚でコーンを立てて、その間をスラロームする練習をして、重心移動とハンドル角のバランスを覚える練習をしてみるといいですね。
ペダルポジションの内上げのルール
コーナーを曲がるときに覚えておくべきルールが、「ペダル内上げのルール」です。
これも重心移動に付帯しますが、コーナーに入ってバイクを倒したとき、内側のペダルを下げていると地面にこすってしまう可能性があるのです。
このため、コーナーでは内側のペダルは上げておくクセをつけておきましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。