寒さが緩み、雪も柔らかくなる春。春スキーならではの楽しみがありますが、板が滑らず楽しみきれなかった経験はありませんか?しっかりワックスでメンテナンスすることでスキーの滑りは良くなります。春スキーにおすすめのワックスの選び方を紹介します。

春スキーで板が滑らない理由

春スキー ワックス

気温が上がりザラメ雪になる

春スキーでは、日中気温が高くなるため、雪が融けてザクザクのザラメ雪になります。

ザラメ雪は水分を多く含んでいるため、板のソールが水分を排出しきれなくなり、スキー板の滑りが悪くなるのです。

黄砂や露出した土

ハイシーズンと比較すると、春のゲレンデの雪には汚れが混ざっていることが多くあります。

風や雨で運ばれてくる黄砂や、融雪が進み露出した土などがスキーのソールに付くことで静電気が起こり、板が走らなくなるのです。

シーズン中に蓄積したソールの傷や汚れ

春スキーを楽しむ時期は一般的にはシーズン終盤です。

ヘビーなスキーヤーはハイシーズン中もゲレンデで楽しんだ分、ソールにこれまでの傷や汚れが蓄積し、滑りが悪い原因になることもあります。

 

春スキーこそワックスが必要

春スキー ワックス

悪雪でも滑走を楽しめる

ワックスを塗ることで、板と雪面との摩擦を防ぎ汚れや水分を弾くようになるため、悪雪でもハイシーズンに近い滑りを維持できるようになります。

雪質に左右されずに、快適に春スキーを楽しむにはワックスが不可欠です。

スケーティングするシーンが増える

春は融雪で平らな面をスキー板を漕いで移動することが多くなります。

リフト乗場など、雪が数m積もれば下り坂でスムーズにリフトに搭乗できますが、融雪が進むと雪面が下がり、ハイシーズンは滑り降りてアクセスできたポイントも、平らか、もしかすると登りになります。

スケーティングする際は板が走らないとより腕力も脚力も必要となり、思っていた以上に疲れてしまうこともあります。

パークアイテムへの影響

春は雪が柔らかくなるのでパークアイテムに挑戦する人も多くなるのではないでしょうか。

キッカーでは板が走らないとランディングエリアまで届きにくくなり、踏切がシビアに難しくなります。ジブアイテムも同様に、ボックスやレールへアクセスする際には踏切が重要。

また、キッカーやジブでのランディングやアイテムから抜ける際、雪面でドライブしたときに板が引っかかるとリカバリも難しくなります。パークを楽しむためにもワックスが大切です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。