スキー板にワックスがけをすると、滑走性や操作性がアップして板の性能をより引き出せるだけでなく、滑走面を保護することで板を長持ちさせられます。シーズンインの準備として、スキー板のワックスの種類や役割、基本的なワックスがけの方法をご紹介します。

スキー用ワックスの役割とは?

スキー板 ワックス

スキー用のワックスには、どんな役割があるかを、説明しましょう。

滑走性を高める

買ったばかりのスキー板には、保護剤がしっかりとついています。そのため、板を雪の上に置くとスーッとひとりでに滑るほど。

しかし、シーズンが終わったころのスキー板は、それほど滑らなくなっているのではないでしょうか?それは、たくさん滑ったことで、ワックスが剥げてしまうためです。

また日本の雪は、どちらかというと水分が多く、いわゆる重たい雪のことが多く、ワックスを塗っていないとスキー板に雪がくっついて滑走性が悪くなります。

スキー板にワックスをかけると、板自体が滑りやすくなります。スキーは雪の上を滑る板をコントロールするスポーツですから、板が滑りやすいほうがいいわけです。

シーズンが終わったあと、ワックスがけをするのが1番よいのですが、忘れてしまったりすることも多いですよね。そんなときは、シーズン前にワックスすれば大丈夫です。

操作性もアップする

ワックスは、塗ると操作性がよくなります。操作性というのは、スキーを自分の思う方向に自由に動かせるということです。

もちろん技術的なものもありますが、使いっぱなしでほとんどメンテナンスもしていないような板だと、滑走面の傷みが原因で雪に引っかかってうまく滑ることができなかったり、バランスを崩したりしやすくなります。そうならないようにするのが、ワックスの役目です。

スキー板を長持ちさせることができる

スキー板にワックスをきちんと塗るということは、板を長持ちさせるということにもつながります。スキー板は、どんな斜面でも滑り抜けるわけですから、頑丈というイメージがあるかもしれません。

板自体は硬い氷などの上でも壊れたりしないような丈夫さがありますが、板の滑走面はデリケート。そのため、プロになると、滑る前と滑った後の両方にワックスを塗るのが普通だといいます。

そのように手入れをすることで、スキーの持ち味を最大限にひき出し、そしてサビなどを防いで、長持ちさせることができるわけです。

 

スキー板 ワックスの種類

スキー板 ワックス

ワックスには大きくわけるとホットワックスと簡易ワックスの2種類があります。ワックスには気温、時期、場所などの条件で変わる雪質によってさまざまな種類・用途のものがあり、通常はベースワックスとの組み合わせで使い分けています。

いろいろと揃えるのは大変なので、少なくともスタンダードなホットタイプ1つと、スプレーなど手軽に使えるものの2つを揃えておくといいでしょう。

お家でのメンテナンスとしてホットワックスで、はじめは汎用性の高いタイプのものを使い、慣れてきたら低温用や湿雪用などを使い分けるようにして、スキー場で滑りにくさを感じたときにはスプレーなどの簡易タイプのワックスを使うといつでも快適に滑走できますよ。

アイロンをつかったホットタイプ(ホットワックス)

ホットワックスは、アイロンの高温で溶かしたワックスを塗りこんでいくタイプで、比較的効果が長く持続します。ただ、ワクシングペーパー、スクレーパー、ブラシといった道具を用意しなくてはいけませんし、時間もかかるので面倒というデメリットも。

 SWIX ワクシングアイロン

SWIX(スウィックス) ワクシングアイロンエコノミー T77100J
SWIX(スウィックス) ワクシングアイロンエコノミー T77100J

 

スプレーやリキッドなど簡易タイプ

簡易タイプは、アイロンがいらないため、手軽にワックスが塗れ、短時間で終了するので便利。しかし、ホットワックスに比べると持続性にかけるので、板のメンテナンスという意味では効果が薄いようです。

 

SWIX(スウィックス) スキー・スノーボード用 ワックス F4エアゾール
SWIX(スウィックス) スキー・スノーボード用 ワックス F4エアゾール

SWIX(スウィックス) スキー・スノーボード用 ワックス F4

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。