3月上旬を過ぎると気温も徐々に上がり、春スキーと呼ばれる季節になります。多くのゲレンデは3末頃まで、長いところだとゴールデンウイークまで営業しています。春とハイシーズンの大きな違いはなんと言っても雪質です。本記事を参考にして春の雪質の理解を深め、春の滑走を楽しんでください。
 

ハイシーズンと春スキーでは雪質が大きく異なる

春スキー 雪質

春シーズンは気温が暖かくなり、雪質が大きく変わってきます。「くされ雪」「ざらめ雪」「シャバ雪」などと呼ばれ、朝晩と昼でも雪質は変化します。

特徴としては水分を多く含み、踏み固まりにくくゲレンデの雪面はボコボコに荒れやすくなります。

ハイシーズンと比べて速度もでにくく、滑りにくい環境に変わります。

しかし、柔らかい雪質の特性から転んでも痛くなりにくいというメリットもありますので、パークメインに滑る人も多いです。

 

春スキーのゲレンデ選び

 

春スキー 雪質

春の雪質低下の原因は気温の上昇によるものなので、なるべく気温の低いゲレンデを選びましょう。

そのためには標高の高いゲレンデ、なるべく北に位置するゲレンデを選ぶと良いでしょう。

他には、ハイシーズンにたくさんの雪が降るゲレンデもおすすめです。

雪が溶けてしまって、地面の土が露出してしまうと滑走しにくいので、豊富な雪量は必須です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。