甲信越地方には、スケールの大きい山から低い山まで豊富にあります。雪原の山歩きや、雪化粧をまとった名峰を眺めながらの登山は、冬ならではの魅力。今回は、日帰りで楽しめる低山を6つ紹介します。甲信越の山が気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

甲信エリアの冬でも登れる低山6選

甲信越の低山登山 冬6選

甲信越地方とは、長野県・山梨県・新潟県の3県のこと。日本アルプスをはじめとする、名峰が連なっているのが特徴です。

ここでは、雄大な山々を望める、おすすめの低山を6つピックアップ。冬でも日帰りハイキングが楽しめる山を紹介します。

①冬景色の名峰を望める!虫倉山(むしくらやま)|長野県

北アルプスの絶景に出会える山です。長野県の北部、北信エリアと呼ばれる場所にあり、信州百名山にも選ばれていますよ。

冬に登るなら、歩きやすい「不動滝コース」がおすすめ。ゆるやかな登りのルートで、積雪期でも比較的トレースがわかりやすいでしょう。

不動滝コースから登った先には東屋があります。そこで小休憩しながら、目の前に広がる白銀の山々をじっくりと楽しんでくださいね。

山頂には、360度の大パノラマが広がります。北アルプスのほか、八ヶ岳や戸隠連峰など、雄大な冬景色を満喫できますよ。

登山コース 不動滝コース
コースタイム 往復約3時間弱
標高 1,378m
アクセス 電車:JR北陸新幹線 「長野駅」下車後、タクシー利用で約70分

車:上信越自動車道「長野IC」から約65分

②神社参拝でリフレッシュ!太郎山(たろうやま)|長野県

神社参拝と登山が楽しめる、魅力的な低山です。山頂付近には、太郎山神社の本殿が鎮座していますよ。登り2時間をかけずに頂上まで行けるので、冬の日帰り登山にぴったりですね。

「表参道コース」の途中には、上田市街地を望めるベンチがあります。眼下に広がる景色を眺めながら、休憩しましょう。

さらに歩みを進めて、赤い鳥居をくぐり抜けたら、山頂まであと少し。頂上からは、北アルプス・八ヶ岳・富士山の眺望が堪能できるでしょう。

下山には、登りとは違う「裏参道コース」を選んでくださいね。北側の林では、樹々に付着した、繊細な霧氷が見られるかもしれません。

登山コース 表参道コース~裏参道コース
コースタイム 往復約2時間30分
標高 1,164m
アクセス 車:上信越自動車道「上田菅平IC」から約10~20分

③富士山を間近に感じられる!竜ヶ岳(りゅうがだけ)|山梨県・静岡県

甲信越の低山登山 冬6選

12月中旬から元旦にかけて、ダイヤモンド富士が見られる山として人気。富士山の山頂に重なる太陽は、神々しい輝きです。ぜひ一度、間近で眺めてみたいですよね。

本栖湖の深いブルーと、真っ白な雪原のコントラストは、冬の晴れた日だけの絶景です。雪景色のダイナミックな富士山が、大迫力で目の前に広がり、圧巻の景色といえるでしょう。

竜ヶ岳の山頂には、平らで広々としたスペースがあるのがポイント。ベンチに座って美しい富士山を眺めながら、ゆっくりとご飯を食べられるのがうれしいですね。

なお、積雪に備えて、軽アイゼンやチェーンスパイクの準備を忘れないようにしましょう。

登山コース 本栖湖キャンプ場コース
コースタイム 往復約4時間
標高 1,485m
アクセス 電車:富士急行線「河口湖駅」からバスで約50分。本栖湖バス停下車後、「本栖湖キャンプ場」まで徒歩約15分

車:中央自動車道「河口湖IC」から約40分

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。