①千日回峰行の山!比叡山(ひえいざん)|京都府・滋賀県
京都市の北東にそびえる比叡山。どのような山か、チェックしてみましょう。
比叡山の基本情報
都の鬼門の方角にあったため、災難から守ってくれる山として、古くから知られています。頂上付近には、根本中堂(こんぽんちゅうどう)や、法華総持院東塔(ほっけそうじいんとうとう)など、たくさんのお堂がありますよ。
登山口 | 雲母坂(きららざか)登山口 |
標高 | 848m |
歩行時間 | 登り約4時間20分/下り約2時間30分 |
アクセス | 【電車】叡山電車本線「修学院駅」下車。 音羽川沿いに歩き、「雲母坂登山口」まで徒歩約20分。 ※叡山ケーブルと叡山ロープウェイは冬期運休(12月初旬~3月下旬)。 |
比叡山の冬登山の見どころ:雪をまとった世界遺産
冬の比叡山では、雪景色のなかに点在するお堂が見られることも。白い雪と、朱色の阿弥陀堂のコントラストは必見ですよ。日帰り登山のついでに、世界遺産のお寺を拝観できるのがうれしいですね。
比叡山のおすすめの登山ルート:雲母坂(きららざか)コース
叡山電車「修学院駅」から登る、雲母坂コースがおすすめです。登山道では、石碑やお地蔵さんなど、京都の歴史を感じながら山歩きが楽しめますよ。登山の前後に、駅周辺にあるラーメン屋さんに立ち寄るのもありです。
②近代登山発祥の山!六甲山(ろっこうさん)|兵庫県
六甲山は、兵庫県神戸市の北にあります。山の特徴をみていきましょう。
六甲山の基本情報
近代登山発祥の地としても有名。神戸市内だけでなく、近隣の大阪や京都からも訪れる登山客がたくさんいますよ。
登山口 | 高座の滝(こうざのたき)
※高座の滝には、食事ができる茶屋やトイレあり。また、高座の滝から山頂までトイレがありません。 |
標高 | 931m |
歩行時間 | 登り「山頂まで」約3時間20分/下り「有馬温泉まで」約2時間 |
アクセス | 【電車】阪急電鉄神戸線「芦屋川駅」下車。 芦屋川駅から、登山口の「高座の滝」までは徒歩約1時間。 |
六甲山の冬登山の見どころ:眼下に広がる神戸の街並み
冬は空気が澄んでいるので、神戸市街地はもちろん、大阪湾の大パノラマも満喫できます。1月末〜2月上旬の冷え込む時期には、裏六甲と呼ばれるエリアで、滝が凍りついた氷瀑(ひょうばく)や美しい樹氷が見られることも。
ただし、転倒防止のため、冬期は軽アイゼンやチェーンスパイクをもっていきましょう。
六甲山のおすすめの登山ルート:芦屋川駅~山頂~有馬温泉コース
阪急電車の芦屋川駅から山頂を目指し、有馬温泉に下るコースが人気です。登りごたえがあるルートなので、体力に自信がない方は、「六甲ケーブル」を利用するとショートカットできますよ。
六甲ケーブルをつかう場合は、阪急電車「六甲駅」からバスで「六甲ケーブル下駅」へアクセスできます。
③迫力ある雪景色!大文字山(だいもんじやま)|京都市左京区
「五山の送り火」がおこなわれる山として有名なのが、大文字山。登山情報について説明します。
大文字山の基本情報
如意ケ嶽(にょいがだけ)とも呼ばれる大文字山は、気軽に登れる山として地元の方にも親しまれています。標高は決して高くありませんが、急な坂があるので、登るには体力が必要でしょう。
登山口 | 銀閣寺 |
標高 | 466m |
歩行時間 | 登り約1時間30分/下り約30分 |
アクセス | 【バス】「京都駅」から京都市営バス(5、100、17系統)に乗り、「銀閣寺道」バス停下車。銀閣寺わきの「大文字山登山口」まで徒歩約20分。 |
大文字山の冬登山の見どころ:低山でも楽しめる雪景色
雪が積もると、低山とは思えない素晴らしい雪景色が眺められます。大文字の送り火を焚く、「火床」が間近に見られるのがポイント。山頂近くから、京都の市街地が見渡せるでしょう。
大文字山のおすすめの登山ルート:銀閣寺コース
銀閣寺のわきから登るルートが一般的です。階段や手すりがあるため、雪が積もったときも比較的歩きやすいですよ。コース最後にある、長い階段を登りきると「火床」に到着。山頂までは、さらに歩いて20分ほどです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。