【東北の低山登山】冬の魅力
東北の冬登山の魅力は、なんといっても景色の美しさです。冬は空気が澄んでいるため、標高が低い山でも、遠くまで見渡せますよ。降り積もった雪が一面に広がる様子は、一見の価値ありです。
冬の低山登山は、夏山や標高が高い山と比べて汗をかきにくく、体力の消耗が抑えられます。その分、ゆっくりと景観を楽しめるでしょう。
加えて、休憩時の温かい飲み物や食事が、いつも以上においしく感じられるのがうれしいポイント。これもまた、冬の低山登山の醍醐味ですよね。魅力あふれる東北の冬山へ、ぜひ出かけてみましょう!
東北の低山登山おすすめ6選
東北には、冬でもさまざまな楽しみ方ができる低山があります。おすすめの山を6つ紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
①【福島県】額取山(ひたいとりやま)|標高1,009m
山頂から360度の大パノラマが見渡せる山です。万葉集に詠まれた山として知られており、別名「安積山(あさかやま)」とも呼ばれています。
とくに、大将旗山(たいしょうはたやま)から尾根歩きができる、「御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)コース」が魅力。展望がよいルートなので、猪苗代湖や磐梯山、安達太良山など、福島を代表する山々をのぞめるでしょう。
冬は登山道に雪が積もることがあります。転倒防止のために、チェーンスパイクを忘れないでくださいね。
登山コース | 御霊櫃峠コース |
コースタイム | 往復約4.5時間 |
アクセス | 【車】 東北自動車道 郡山南IC~(約1時間) 【電車】 JR「郡山駅」からタクシー利用(約45分) |
②【宮城県】泉ヶ岳(いずみがたけ)|標高1,175m
冬季は、スノートレッキングができるスポットとして人気の泉ヶ岳。仙台市民から愛されている山です。
山頂からの仙台平野の広大な景色は必見ですよ。仙台市街や仙台湾、蔵王連峰が眺められるでしょう。
登山道は4つありますが、積雪期に登るなら「水神(すいじん)コース」がおすすめです。ふかふかの新雪にはスノーシュー、踏み固められた登山道は軽アイゼンなど、雪山用の装備を忘れずに持参してくださいね。
登山コース | 水神コース |
コースタイム | 往復約4時間弱 |
アクセス | 【電車】 仙台市営地下鉄南北線「泉中央駅」下車。仙台市営バス2番乗り場から「泉岳自然ふれあい館」行きに乗り、「自然ふれあい館」下車(約40分) ※そのほかのアクセス方法については、仙台観光国際協会のサイトもご覧ください。 |
③【岩手県】五葉山(ごようざん)|標高1,351m
岩手県沿岸を代表するのが五葉山。開けた山頂からの眺望が、清々しい山です。三陸海岸の青さや、早池峰山、奥羽山脈など、雄大な光景が広がりますよ。
天候によっては、山頂付近で美しい霧氷が見られることも。雪をまとった日枝神社や日の出岩も見逃せません。麓には雪がなくても、標高が上がると積雪していることがあります。軽アイゼンを必ずもっていきましょう。
五葉山は日本三百名山・花の百名山としても有名で、動植物の宝庫です。冬の時期だけでなく、シャクナゲやツツジが咲き誇る、花の季節にも訪れたい山ですね。
登山コース | 赤坂峠コース |
コースタイム | 往復約4時間 |
アクセス | 【車】 JR「釜石駅」~(約50分) 【電車】 三陸鉄道の「釜石駅」から乗車し、「唐丹駅」で下車(約10分)。「唐丹駅」からはタクシーを利用(約30分) ※詳しいアクセス方法については、釜石市のサイトもご覧ください。 |
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。