寒い冬の季節は、積雪が少ない低山登山がおすすめです。九州エリアには、標高1,000m以下の山が豊富にあります。日帰りで気軽に出かけられる低山を紹介しますので、ぜひ登山の参考にしてください。

神々が宿る霊峰!宝満山(ほうまんざん)|福岡県

九州の低山登山

著名な神社である、太宰府天満宮の背後にそびえ立っています。古くから修験の道として登られてきた霊峰です。別名「竈門山(かまどやま)」・「御笠山(みかさやま)」とも呼ばれています。九州で一番登られている山といわれるほど、人気が高い低山です。

複数の登山道がありますが、もっとも人気のコースが「宝満宮・竈門神社(かまどじんじゃ)」。有料の駐車場が整備されています。

竈門神社コースは「百段ガンギ」と呼ばれる、長い石段が続くのが特徴です。途中にある、湧き水スポットやベンチで休憩しながら登りましょう。頂上からは、太宰府市街地や博多湾などが見られます。

エリア 福岡県
おすすめコース 竈門神社〜正面登山道コース
コースタイム 往復約4時間
標高 827m
アクセス 電車:太宰府線「太宰府駅」下車→コミュニティバス「まほろば号」乗車(約10分)→「内山(竈門神社前)」下車→「竈門神社」着

車:太宰府ICから約20分で、「竈門神社」の有料駐車場(400円)

ファミリー登山も可能!鏡山(かがみやま)|佐賀県

九州の低山登山

万葉集や肥前風土記にも登場する、古くから親しまれてきた山です。パラグライダーのメッカとしても知られ、専用の斜面が設けられています。西展望台に向かう途中にある「鏡山稲荷神社」は、パワースポットとして人気です。

山頂までは、3つの遊歩道が整備されています。初めての低山登山なら、古代の森会館から登るコースがおすすめです。子どもでも登れるので、ファミリー登山にもよいでしょう。また、頂上付近まで行けるドライブコースもありますよ。

頂上は平らな芝生広場になっています。東西にある展望台からは、虹ノ松原や唐津湾の島々が眺められるでしょう。

エリア 佐賀県
おすすめコース 鏡山登山口(古代の森会館)コース
コースタイム 往復約1時間30分
標高 283m
アクセス 電車:JR筑肥線「東唐津駅」下車→徒歩約22分→「古代の森会館」

車:唐津ICから約16分で、「古代の森会館」の無料駐車場

雄大な草原の山!大平山(おおひらやま)|大分県

九州の低山登山

大分百名山のひとつに数えられ、別府を代表する山です。逆さに広げた扇のように見えることから、「扇山」とも呼ばれています。山腹には広大な草原が広がっており、視界が開けた場所で、気持ちのよい低山登山ができますよ。

道はわかりやすいですが、急斜面が続くので体力がいるでしょう。天気がよければ、頂上からは別府市街地と別府湾が見られます。

エリア 大分県
おすすめコース 大平山往復(陸上自衛隊別府駐屯地 出発)コース
コースタイム 往復約2時間40分
標高 813m
アクセス 電車:「別府駅」下車→バス「扇山団地行き」乗車→「自衛隊前」下車

車:別府ICから約3分で、登山口前駐車場

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。