①日本一高い霊峰!富士山(ふじさん)|山梨県・静岡県
標高が3,776mある、日本で一番高い山です。2013年には、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
富士山の山開き情報
山開きの日にちは、山梨県側の吉田口が7月1日、静岡県側の須走口・御殿場口・富士宮口が7月10日です。それぞれの山開きにあわせて「富士山開山祭」が実施されます。
山梨県側|吉田口
山梨県側で山開きが行われる場所は、吉田口の登山道の起点である、北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)です。登山客や関係者の安全を祈願する、開山祭の神事が執り行われます。
また、富士山の5合目にある冨士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)では、しめ縄を断ち切る「お道開き」を実施。神話に登場する手力男命(たぢからおのみこと)に扮した人が、登山道入口のしめ縄を木槌で断ち切る様子は見ものですよ。
山開き前日の6月30日には、富士吉田市で「富士山開山前夜祭」が開催されます。けがれをはらい、清らかに過ごせるように祈る夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)や、富士講行者によるパレードなどのイベントも、楽しみのひとつです。
吉田口の山開き | 7月1日 |
開催場所 | |
アクセス |
|
参考 | 富士登山オフィシャルサイト |
静岡県側|須走口・御殿場口・富士宮口
静岡県側では、3つの登山口が同時に山開きし、富士登山の幕が開けます。それにともない、富士山本宮浅間大社では、開山祭を実施。手筒花火(てづつはなび)の披露や、ミス富士山コンテストの授与式など、催しものが盛りだくさんです。
須走口・御殿場口・富士宮口の山開き | 7月10日 |
開催場所 | 富士山本宮浅間大社 |
アクセス |
|
参考 | 富士登山オフィシャルサイト |
富士山の見どころ
山開きの日は、山頂にある富士山本宮浅間大社の奥宮を訪れてみるのがおすすめです。お札・お守り・金剛杖(こんごうづえ)・御朱印などが授与されます。奥宮の御朱印は、富士山の溶岩が含まれている、特別なものがもらえますよ。
また、富士山の見どころといえば、ご来光や雲海などの神秘的な風景。富士山の噴火口を一周するお鉢巡りも醍醐味です。体力に自信のある人は、日本最高地点にある、剣ヶ峰の石碑まで歩いてみましょう。
富士登山での注意点
お鉢巡りの歩道は、7月10日に開通します。7月1日〜9日に吉田口ルートから登っても、お鉢巡りの歩道をとおって、剣ヶ峰の石碑や、富士山本宮浅間大社の奥宮には行けないので注意してください。
また、山頂トイレも7月10日から使用できます。それ以前に登る人は、携帯トイレを持参しましょう。
なお、夏でも気温が0℃近くになることがあるため、低体温症に注意。下記の記事を参考に、低体温症の対策をしてくださいね。
この記事を書いた人
Yuki
幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。