低体温症とは
低体温症とメカニズムについて説明します。
低体温症とは命の危険につながる症状
低体温症とは、その文字のごとく身体が冷えて体温が低くなる症状のことです。
登山中の遭難事故の大きな要因のひとつでもあり、これまでに多くの登山者が登山中に低体温症となり、命をなくしています。
また、低体温症は標高の高い山だけで起こるのではありません。登山をする人もしない人も低体温症について理解しておくことが大切です。
低体温症になるメカニズム
登山中に発生する低体温症は、大きく2つのケースに分類できます。1つ目は急性低体温症で、雨に濡れたり沢に落ちたりしてずぶ濡れになり、6時間ほどで急激に体温が低下して低体温症になる症状です。
2つ目は亜急性低体温症で、装備不足などから徐々に身体が冷え、6時間〜24時間ほどで発症します。いずれにしても、身体が冷えて深部体温が35度以下になると低体温症を発症します。
低体温症の症状について
低体温症の症状について、体温別に紹介します。
体温 | 低体温症の症状 |
35度 | 寒気を感じて身体が震えだします。低体温症であると最初に自覚するのがこの症状です。 |
34度 | 震えが激しくなり、顎がガクガクする。足がもつれて歩きにくくなる。ふらついて眠くなる。意識障害が発生する前のこの段階(冷静に考えて判断して動けるうち)で、身体を暖めるなどの対策をとる必要があります。 |
33度 | 足がもつれてよく転倒するようになる。意識が遠のいていく(気が遠くなる)。体温が33度以下になると、血液の温度も下がり、酸素を運搬するヘモグロビンが酸素を放出しなくなります。そうなると、脳細胞が酸欠状態に陥り、意識障害が出始めます。 |
32度 | 歩けなくなり、立ち上がることも困難になる。意識が混濁してくる。 |
31度 | 意識がなくなり、昏睡状態になる。 |
28度 | 心肺の停止。 |
どういうときに低体温症になりやすい?
登山での低体温症による遭難事故が多いのは夏場です。冬山の場合は充分な備えをして登るのに対して、夏山の場合は薄着で登ることが多く、寒さに対するじゅうぶんな備えができていないことが原因だと言われています。
つまり油断して山に登り、低体温症になり、遭難するケースがほとんど。
また、真冬に雨が降ることは少ないのですが、それ以外の季節の場合は、雨に濡れることで体温が奪われるため、低体温症が発生しやすくなります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。