温帯低気圧ってなに?
中緯度地域の暖かな空気が残留している場所に、寒気が入り込むことで発生した低気圧を「温帯低気圧」と呼びます。急激に発達した温帯低気圧は「爆弾低気圧」とも呼ばれ、爆弾低気圧が山にもたらす悪天候は命に関わるレベルです。
温帯低気圧は寒気が暖気の下に潜り込み、暖気の水分が冷やされることで水蒸気が発生し、雨を降らせます。温帯低気圧が発達すると、台風並みの強風が吹くこともあります。
秋冬は大陸から訪れる寒気と、残留している暖気がぶつかり合うため、温帯低気圧が発生しやすい季節です。温帯低気圧には「寒冷前線」と「温暖前線」があります。温暖前線側は気温が上昇し穏やかな雨を降らせ、寒冷前線側は気温が低下し短時間に強い雨が降ることが多いとされています。
秋冬登山の温帯低気圧による危険性
秋冬に訪れる温帯低気圧は発達しやすく天候が乱れやすいため、悪天候が予想されます。温帯低気圧による影響を受けやすい山では遭難事故も起こりやすくなるため注意が必要です。
温帯低気圧が訪れているときに注意したいのが、低体温症による凍死です。気象条件によって遭難することを「気象遭難」と呼び、雪が降りやすい秋冬登山では凍死などの危険性が高まります。
2009年に鳴沢岳で発生した遭難事故では、温帯低気圧(爆弾低気圧)によりベテラン登山家が疲労凍死しました。2016年10月の白馬岳でも、温帯低気圧による影響で登山者が命を落としています。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。