ロードバイクのインナーの役割って?
ロードバイクをする際、インナーは寒い時期だけでなく、春や暑い夏でも着用したほうがいいと言われるほど、重要なアイテム。
インナーについて、基本的な役割やどんなタイプがあるのかを、ご紹介しましょう。
インナーは汗を吸って乾かすのが仕事
インナーのいちばん重要な役割は「汗を吸い取って、乾いた状態に保つ」ことです。ロードバイクに乗っていると、風を常に感じるので、汗をあまりかかないような感じがします。
しかし実際は、わきの下、首筋、背中など、汗をかいていることが多いです。インナーは、汗を吸って、それをすぐに乾燥させて、汗による身体の冷えから守ってくれるのです。
ロードバイクのインナーのタイプは3つ
インナーは、下記の3つのタイプがあります。
- アンダーシャツタイプ
- タイツタイプ
- パンツタイプ
上半身に着用するアンダーシャツタイプは、いちばんよく知られていると思いますが、袖なし、半袖、長袖などの種類があります。
下半身に着用するタイツタイプは、汗を取るだけでなく、足への負担を軽減してくれるものもあるので、両方の目的で着用する人が多いです。
また、パンツタイプは、下着のように手軽に着用できるので、タイツタイプでは暑いという人にはこちらがおすすめ。タイツとパンツタイプには、おしり部分にパッドがついていて、痛みを軽減してくれます。
春のロードバイクにぴったりなインナーの選び方
春は気温のばらつきがあり、寒い日や暖かい日などいろいろ。温度調節にも活用できる、ロードバイク用のインナーを選ぶときのポイントをご紹介します。
春のロードバイク用インナーの選び方①吸汗速乾の素材が最適
ロードバイク用のインナーは、役割を考えても吸汗速乾の素材のものがいいでしょう。
サイクルメーカーやスポーツメーカーのスポーツインナーは、吸汗速乾の素材が使われていることが多いので、おすすめ。
そのほかに、動きを邪魔しない伸縮性のものや、UVカット機能などが備わっているものを選ぶといいです。
春のロードバイク用インナーの選び方②半袖と長袖のインナーをつかいわける
春のライドには最高気温を確認して、トップは半袖または長袖のインナーをつかいわけるといいでしょう。
最高気温が16度以上などあたたかい日は、半袖にもう1枚薄手のアウターを重ねたり、気温の低い日で長袖のインナーだけでは寒い場合は、薄手のインナーを2枚重ねで着てもあたたかいです。
2枚重ねの場合、暑くなったら1枚脱げばいいので、体温調整もしやすくなります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。