冬場でもウエットスーツで潜るダイバーにとってインナー選びはとても重要です。ウエットスーツの中に着るインナーがあるだけで暖かさがまったく違います。冬場のダイビングを快適にするウエットスーツのインナーの選び方をご紹介します。

水温が21℃を下回ったらインナーで防寒対策を!

ウエットスーツ インナー

水温が低くなる冬の海をウエットスーツで潜る際は、防寒対策になるインナー選びがとても大切。

たとえば、温暖なイメージのある沖縄でも冬の時期(1~3月)は水温がぐっと下がって21~22℃くらいになり、外気温が20℃前後になると風が吹くとかなり寒く感じます。

一般的な5mmワンピースタイプのウエットスーツだけでは、数分もしないうちに体の芯から冷えて体がガタガタと震えてしまうかもしれません。

水温の感じ方は保温スーツのタイプや生地の厚さの違いによってかなり差がありますが、水温が21℃を下回ったら防寒のためにインナーを上手に活用することが重要になってくるでしょう。

 

ハイポサーミア(低体温症)に気をつけよう

ウエットスーツ インナー

体の芯が冷えてガタガタと震えるのはハイポサーミア(低体温症)と呼ばれる現象で、体温の調整メカニズムがコントロールに失敗したことを意味しています。

ハイポサーミアが進行すると、ダイバーの皮膚に血液が再び戻ってくるので一時的に気分が良くなり、これまで止めようのなかった震えと血管収縮が止まります。

ところが、これが非常に危険な状態なのです。体温はすでにコントロールできないスピードで失われ続けており、体の深層部の体温は急速に下がっているのに、ダイバーはもはや寒さを感じなくなってしまっているのです。

この状態になるとメンタルも低下し眠気が襲ってきます。さらに体をコントロールできなくなり意識損失から昏睡、最悪の場合は命が危険な状態に陥ります。

もし、ダイビング中に震えがきたら直ちに水からあがり、すぐに暖をとることが何よりも大切です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。