マラソンでふくらはぎに起こるトラブルについて
ランニングをするとき、ふくらはぎは非常に重要な役割をしています。それだけにマラソンなどの長距離を走りふくらはぎが疲弊すると、さまざまなトラブルを引き起こす要因になることも。
具体的にどういったトラブルが起こるのか解説します。
ふくらはぎの肉離れ
マラソンなどの長距離を走ると、ふくらはぎの筋肉が硬直して、場合によっては筋肉が断裂することがあります。これが肉離れという症状です。
ふくらはぎの筋肉痛
走るとき、ふくらはぎは休むことなく伸縮を繰り返しているため、長距離を走ると筋肉痛になりやすくなります。
とくにつま先で着地して走るフォアフット走法の場合は、ふくらはぎへの負担が大きいといわれています。
マラソンにおけるふくらはぎサポーターの役割
マラソンでふくらはぎにサポーターを装着する役割について説明します。
マラソン時のふくらはぎサポーターの役割①ケガの予防
サポーターで適度に締めつけることで、ふくらはぎの筋肉を正常な位置にとどめ、肉離れなどのケガの予防に役立ちます。
マラソン時のふくらはぎサポーターの役割②疲労をおさえる
サポーターを装着することで、ふくらはぎの無駄な動きを少なくできるため、筋肉疲労を最低限におさえることができます。
また、ふくらはぎサポーターは、体温調節の機能もはたします。冬場は寒さからふくらはぎの筋肉を守って筋力低下をおさえ、夏場は効率良く汗を蒸発させて体温の上昇を防いでくれます。
マラソン時のふくらはぎサポーターの役割③パフォーマンスを高める
ふくらはぎサポーターを装着することで、筋肉疲労や疲労物質の蓄積をおさえることができるので、ランニングのパフォーマンスを高めることにつながります。
とくにマラソンのような長い距離を走る場合、ふくらはぎサポーターがあるのとないのとでは、大きな違いが生じるので、重要なアイテムといえるでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。