筆者はランニングを毎日の習慣にしています。ランニングの習慣をもつようになり、いい意味で日常生活が大きく変化しました。今回は、ランニングでなにが得られるのか、またどのくらいの距離を走れば良いのか目的別に紹介します。

ランニングでなにが得られる?

ランニング 効果 距離

ダイエット              

ランニングは全身の筋肉をバランスよく使って鍛える全身運動です。そのため、バランスのよいプロポーションやひきしまった身体づくりに最適。

また、背骨まわりのコアマッスルの強化にもなるため、ひとりでに姿勢がよくなり、スタイリッシュで健康的な身体づくりにつながっていきます。

心が明るく元気になる

ランニングは心の健康、精神衛生上とても意義があるものだとする研究が発表されています。ランニングをすると嫌なことを忘れて、パッと視界が晴れるような気分になるのはそのためです。

ランニングのような軽い運動は、心をリフレッシュさせて日頃のストレスの軽減につながります。

目標がうまれる

筆者は運動不足の解消を目的にランニングをはじめましたが、つづけているうちにフルマラソンに出場してみたいと思うようになり、マラソンに出場したら次にはタイムをもっと伸ばしたいと思うようになりました。

日々の暮らしのなかに目標がうまれることは、日常生活のあらゆる部分でモチベーションアップにつながります。

 

ランニングを習慣づけるためのポイント

ランニング 効果 距離

ランニングを日課として習慣づけるためには、無理をせずに楽しく走ることが大切です。

習慣づけのポイント①ランニングの走る距離や時間

ランニングをはじめたばかりのかたは、2㎞または5㎞くらいの距離(5㎞を40分程度で走るロースペースでOK)からはじめてみましょう。

習慣づけのポイント②ランニングの時間帯

ランニングの時間帯は朝でも夜でもかまいません。自分のライフスタイルにあわせて走る時間帯をもうけるようにしてください。

食事の前にランニングすると、グリコーゲンなどを体内に取り込みやすい体質づくりになるといわれています。朝食の前のランニングがおすすめです。

習慣づけのポイント③ランニングをする間隔

ランニングは、ルーティンとして習慣づけるために毎日おこなうのが理想です。10㎞以上の長い距離だと毎日はきびしいので、5㎞以内の短い距離がいいでしょう。

休息日には1㎞だけ走る、またはウォーキングにするなど、外にでて身体を動かす習慣をつけることが重要です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。