筆者は市民ランナーとしてさまざまなマラソンに出場してきましたが、必ずランニング用5本指のソックスをはくことにしています。今回は、ランニングやマラソンのとき5本指ソックスをおすすめするわけと、選ぶポイントや商品を紹介していきます。

ランニング用5本指ソックスがランナーに支持される理由

ランニング ソックス 五本指

どうして多くのランナーがランニング用の5本指ソックスをはくのでしょうか?ランナーに支持される理由を紹介していきます。

ランナーに支持される理由①地面をしっかり踏ん張れる

これは筆者が身をもって実感していることですが、5本指ソックスと普通のソックスとでは、地面を踏みしめる感覚がまったく異なります。

5本のそれぞれの指が独立することで、しっかり地面を掴んで踏みきることができます。とくにマラソンなどではパフォーマンスに大きな違いが生じてきます。

ランナーに支持される理由②ケガや病気の予防につながる

ランニング用5本指ソックスをはくと、足の指が互いに擦れあわないため、マラソンなどで長距離をはしってもマメができにくくなります。

また、指と指の間が蒸れにくいため水虫などの予防にも期待できるでしょう。5本の指が独立して動くことは、脳にとっても良い影響がもたらされるといわれています。

ランナーに支持される理由③足の疲れ予防につながる

ランニング用5本指ソックスをはくことで、それぞれの指が独立して動くため血行がよくなります。血行がよいということは疲れなども貯め込みにくくなるということ。

また、着地の衝撃を5本の指が分散して受けとめるため、足全体の動きがバランスよくなり、疲れの予防につながります。

どんな人におすすめ?

ランニング用5本指ソックスは、ランニング中やマラソンでのケガを予防したいかたや、もっとパフォーマンスを発揮したいというかたにおすすめです。

 

ランニング用5本指ソックスの機能やメリット・デメリットについて

ランニング ソックス 五本指

ランニング用に開発された5本指ソックスは、日々のランニングやマラソンなどのレースで、パフォーマンスを発揮するための工夫が随所に施されています。

蒸れにくく滑り止め加工が施されている

ランニングシューズの中は非常に蒸れやすい環境です。そのためランニング用5本指ソックスは、吸汗・速乾性能にすぐれ、ランニング中の不快な蒸れをおさえる機能をそなえています。

また、ランニングシューズとソックスの相性が悪いと、靴ズレやマメの原因になるばかりか、レースで思いどおりのパフォーマンスが発揮できません。

ランニング用5本指ソックスの多くが、シューズとしっかりフィットするように滑り止めなどの処置が施されています。

サポート性能で疲れにくい

ランニング用5本指ソックスの多くが、適度なサポート性能を持っており、長い距離のランニングでも疲れにくいように開発されています。

また、ランニング用5本指ソックスは、季節によって使い分ける必要がありません。それよりもシューズにしっかりフィットするかどうか、厚みなどをみて使い分けるようにしましょう。

ランニング用5本指ソックスのメリット・デメリットは?

ランニング用5本指ソックスのメリット

メリット① 通気性にすぐれ、指と指が密着しないため蒸れにくく、快適に走ることができる。
メリット② それぞれの指が独立しているため、地面をしっかり掴んで踏ん張ることができ、ランニングやマラソンの際のパフォーマンスを引き出してくれる。
メリット③ 適度なサポート性能があり、着地の衝撃を各指がバランスよく担うため、疲れにくくてケガもしにくくなる。

ランニング用5本指ソックスのデメリット

デメリット① 5本の指それぞれにとおさなくてはならないため、履くのに時間がかかる。
デメリット② 普段履いているソックスとくらべて、各足指が仕切られているため、はじめのうちは慣れるまで違和感がある。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。