ストップ&ゴー&ターン!前後左右に動きの多いスポーツシーンでのインソールの役割
ダッシュ、ストップ、ターンを繰り返すスポーツの足元を支えているのはシューズです。
足に合ったシューズを選ぶことはあらゆるスポーツでとても大切なこと。
スポーツを始めたばかりの頃、経験者にシューズだけは慎重に選ぶようにアドバイスを受けたという方も多いのではないでしょうか。
スポーツシューズの中で踏ん張ったり、地面を掴んだりと忙しく動いている私たちの足は、土踏まずの三角形のアーチで体重を支えています。
昔の人々のように歩くしか移動手段がなかった時代に比べ、現代人は歩く機会が減ったうえ、硬いアスファルトの上を歩くことが多くなり、このアーチが崩れている人が多くなっているといいます。
アーチが崩れてしまうと、地面からの衝撃を吸収する力や、地面に力を伝える能力が劣っていきます。
そのような状態で運動を続けていると、無理な力がかかり疲労が蓄積されてしまうのです。
機能性インソールの大きな役割として、この足のアーチをサポートすることが挙げられます。
アーチをサポートすることによって、身体の左右のゆがみを補整して足の本来の自由度を取り戻し、地面を掴む力が強くなります。
そしてそれが地面を蹴るパワーや足の安定性を生み出し、激しく動くスポーツでの瞬発力アップや、ゴルフでの足元のバランスの安定、自転車でのきれいなペダリングにつながるのです。
そして、インソールを入れることでシューズと足との間のフィット感が向上し、シューズをまるで自分の足のように自由に動かすことができるようになるでしょう!
スパイクやスポーツシューズに最適なインソールの条件とは?
安定した足元を手に入れるために適したインソールはどのようなものでしょうか?
衝撃を吸収したいからといって、厚くてフワフワのものだと細かい動きに対応できません。
また、しっかり踏ん張りたいからといって、薄くてガチガチのものだと痛みやケガに繋がる可能性も。
この問題に関しては、足のアーチが崩れることによって起こる痛みやゆがみをサポートしてくれるインソールなら、身体全体のバランスを整えるはたらきが期待できます。
足元だけでなく、ふくらはぎから上の部分、腰や股関節まで、何かしらの痛みや違和感を感じている人も多いですよね。
筋力不足などいろいろな原因ももちろんあるかもしれません。
しかし、インソールを見直すことで改善されることもあるようです。
そして、インソールで大切なのがシューズ本来の性能を邪魔しないこと。
いいインソールは、薄くみえてもしっかりと足元を支えてくれます。
インソールを入れたことでシューズがきつくなってしまったり、くるぶしの位置が上がってしまってシューズが脱げそうな状態に・・・なんて事態は避けたいですね。
シューズが合っていないわけではないけれどフィット感をもっと上げたい!
フィット感は絶対だけれどきついのは嫌だ!
悩み多きスポーツシューズの世界、むしろシューズが肝心かなめだからこそ悩みは尽きないのかもしれません。
どうにもシューズがしっくりこないというときは、機能性インソールを上手に使うと快適な足元が手に入るかもしれませんよ。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。