毎日休まず私たちの体重を支えている足。足元の重要性は、タイムやスタミナを意識するアスリートやアウトドア愛好者に限りません。疲れやすい、腰の調子が悪い、といった日常的なお悩み、運動不足や年のせいにして軽く流していませんか?激しいスポーツをしなくても、通勤通学で固いアスファルトを歩くだけでも足には負担がかかっています。疲れ、痛み、様々な足のトラブル、インソールが解決してくれるかもしれませんよ。

インソールで解決できる?現代人の足のトラブル

インソール 足トラブル

 

西洋の靴を履いた坂本龍馬の写真は有名ですが、幕末から明治、そして大正昭和にかけて日本人の履物は草履(ぞうり)や草鞋(わらじ)、下駄(げた)などから現代の靴へと変化してきました。

日本人と靴との付き合いはまだ、それほど長くないといえるのかもしれません。

日本人の生活に急速に普及していった靴。

軍靴にはじまり、実用性だけではなくファッションとしても受け入れられ、ローファーやハイヒール、スニーカーといろいろな靴が流行となりました。

流行りのかっこいい靴を身に着けたいのはいつの時代も同じ。

でも、流行の素敵な靴がその人の足にフィットしているかは別問題。

本来柔らかい土の上で暮らしていた二足歩行の人間の足は、硬いアスファルトの上をフィットしていない靴で歩くことでさまざまなトラブルに見舞われるようになりました。

外反母趾や内反小趾、タコや巻き爪といった靴の中で起こる痛みの元になるトラブル、O脚や膝痛、腰痛、疲労といった靴とは直接関係のなさそうなものまで、足の悩みはそれぞれです。

オーダーメイドの靴をそれぞれの足型に合わせて作ったとしても、完璧にフィットした靴というのはなかなか難しいもの。

立っているときには平気だったのに、歩いているうちに痛みが出てしまうこともありますよね。

靴だけでその人に完璧にフィットさせるのがむずかしいとしたら、そこをカバーしてくれるのがインソールかもしれません。

 

 

インソールを使うメリットとは?

インソール 足トラブル

 

私たちの祖先が平原で暮らしていた遠い昔から、人間の骨格上の進化はほとんどないといわれています。

本来は柔らかい土の上で活動するのに向いている私たちの足裏は、三角形のアーチによって支えられています。

このアーチ、運動不足や加齢など原因はさまざまですが、老若男女問わず崩れてしまっている人が多いのだとか。

そんな崩れやすいアーチをサポートしてくれるのがインソールの大きな働きです。

靴の中で足を「点」で支えようとする靴に対して、インソールは「面」で安定して支える働きをします。

長時間の活動で筋肉が疲労してしまっても、インソールが筋肉を正しい位置にキープしてくれるので疲労を軽減させる効果が期待できます。

足裏にフィットすることで衝撃を吸収し、第2の心臓ともいわれる足の血流を助け、むくみの予防につながります。

こういったインソールの働きは、スポーツシーンではもちろん、日常生活においても私たちの足の強い味方になってくれることでしょう。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。