5月に入ると本格的な登山シーズン。登山を始めるなら、まず用意したいのが登山靴です。ここでは、登山靴の特徴と選ぶ際のポイント、そして初心者向けのおすすめをご紹介します。

登山靴の特徴は?

登山靴 おすすめ

登山靴には、どんな特徴があるのかをあげてみましょう。

歩きやすくて疲れにくい

登山道は、舗装されているところもありますが、ほとんどは木の根があったり、石などがある凸凹の不整地です。登山靴は、いろいろな状態の道でも歩きやすく、疲れにくい作りになっています。

足を守るための工夫がされている

登山靴は岩や木片、雨などから守るために、特別なソールや丈夫なアッパー素材がつかわれています。

トレッキングや登山は、ハイキングに比べて足場が悪い道が多いので、足首のサポート力があるモデルが多いのも特徴です。

足場が悪いところを歩いて、グキっとなってしまった経験は、誰でもあるのではないでしょうか。足首のサポートがされていれば、こういったことを軽減させてくれます。

足首のカットは3種類

登山靴は、足首部分の長さで、ローカット、ミドルカット、ハイカットの3つの種類があります。

ローカット くるぶしよりも低めのカット
ミドルカット(ミッドカット) くるぶしが少し隠れるぐらいの長さ
ハイカット くるぶしがしっかりと隠れ、足首を固定できる長さ

ローカットは着脱も簡単で気軽に履ける反面、足首のサポートがほとんどないので、ゆるやかな山など、軽い山歩き向け。

ミドルカットは、ローカットとハイカットの中間で、軽い山歩きから、傾斜のある山まで幅広くつかえます。

ハイカットは、足首のサポートがしっかりとしているので、中上級者向けといわれています。

 

初心者向け登山靴の選び方

登山靴 おすすめ

初級者向け登山靴の選び方をご紹介します。

①つま先に余裕のあるサイズを選ぶ

登山靴は、靴下をはいて試してみて、指1本分の隙間があるサイズを選びましょう。

登山靴は頑丈にできているので、ぴったりのサイズのものを選んでしまうと、つま先がぶつかり、痛くなってしまうこともあります。

筆者も、ピッタリのサイズの靴を履いて登山をして、親指が内出血を起こしたことがあります。「登山あるある」のひとつですが、足を痛めないためにも、選ぶときは余裕のあるサイズを選びましょう。

②初心者にはロー&ミドルカットがおすすめ

登山初心者には、ローカットかミドルカットのタイプがおすすめ。値段も1万円ほどからあり、履きやすいのが特徴で、山歩きやキャンプなどにもつかえます。

ハイカットはロー&ミドルカットに比べて、値段が少し高めのところがネックですが、登山を続けていくのであれば、ハイカットのタイプも候補に入れて検討してみましょう。

 ③登山靴メーカーのものが安心

登山靴は、いろいろなメーカーから出ていますが、登山靴やアウトドア商品を専門にしているところから選びましょう。機能性や防水性、軽量性など、バランスよく作られているものが多いからです。

ただ、メーカーによっては、サイズ感やフィット感が違うので、選ぶ際には試し履きをしておいたほうが無難です。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。