登山靴は登山に欠かせない重要アイテム
過酷な大自然のなかに踏み入れるための登山靴は、登山道具のなかでもとくに重要なアイテムです。岩場や雪のある登山道を一歩一歩しっかり踏みしめて進む。
ケガの予防だけでなく、厳冬期には、凍傷などのトラブルから足を守ってくれます。より大胆に快適に登山道を進むために、自分の足にあった頑丈な登山靴を選ぶことが重要です。
以下では、登山靴の選びかたについて項目別に解説していきます。
中級者向け登山靴を選ぶポイント
登山の中級者が登山靴を選ぶ際に注意したいポイントをまとめました。
中級者向け登山靴を選ぶポイント①頑丈であること
登山靴のもっとも重要なポイントは、ちょっとやそっとでは壊れない頑丈さです。登山中に登山靴が破損してしまった場合は、思わぬ事故につながりかねません。
長い期間、履き続けることができる耐久性も登山靴を選ぶ際の重要なポイントです。
中級者向け登山靴を選ぶポイント②硬めのソール
ザレ場や雪道、凍結など、さまざまな登山道があるので、路面状況に左右されない硬めのソールがおすすめ。ソールが柔らかいとバランスが崩れやすく、長い距離を歩く登山では足の疲労原因になります。
また、アイゼンなどを使用する場合も、硬いソールの登山靴のほうが、しっかりと装着できます。
中級者向け登山靴を選ぶポイント③カットの高さ
捻挫などのトラブルを予防したいかたは、カットの高い登山靴を選ぶようにしましょう。足首がしっかりしていて、捻挫の心配がないかたは、トレッキングシューズでじゅうぶんです(冬季以外の登山の場合)。
中級者向け登山靴を選ぶポイント④どの季節に使うのか
どの季節に登山するかによって、登山靴が変わります。たとえば、厳冬期の雪山に登山する場合は、保温材の入った冬山仕様の登山靴が必要です。
逆に夏に登山する場合には、冬山仕様の登山靴では中が蒸れて大変なことになります。季節にあわせて選ぶようにしましょう。
また、年間を通してオールマイティに履きこなせる、トレッキングシューズもおすすめです。
中級者向け登山靴を選ぶポイント⑤ブランドやデザインにこだわらない
有名ブランドや自分が好きなブランド、好きなデザインの登山靴にしたい、という気持ちはわかります。しかし、自分にあうかどうかは別問題。
ブランドやデザインにこだわるのではなく、自分の足にあう登山靴を選ぶことが大切です。
中級者向け登山靴を選ぶポイント⑥インソールチェックをする
リアル店舗で購入する場合は、登山靴のインソールをとりだして、その上に自分の足をあわせてインソールチェックをしましょう。
インソールに足をあわせて、つま先に1㎝ほどの余裕があるサイズが理想的です。登山靴と足の間にすき間がないと、指先が痛くなったり、凍傷の原因になったりすることがあるのでしっかりチェックしてください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。