ピンスパイク長靴の特徴
ピンスパイク長靴は、林業や漁業、狩猟をされる方向けに開発された製品です。アウトソールについている鋭い針状の金属(スパイクピン)によって、斜面や雪渓などさまざまな場面ですべりにくさを発揮します。
内部に水が浸水しにくい素材がつかわれていることが多く、防水性も期待できます。また、雪山用の登山靴よりも、比較的軽量なことが多いです。足首の固定もないため、歩くときの自由度が高まります。内部は登山靴よりもゆとりがあり、脱ぎ履きも簡単にできるため、好んで使用している登山家もいるほどです。
ピンスパイク長靴を登山でつかうメリット
ピンスパイク長靴は本来、林業や狩猟などの専門職向けにつくられたものです。そのため、登山靴としてつかえるのか疑問に思われる方も多いでしょう。ここでは、登山でつかう際のメリットをご紹介します。
積雪期の登山で大活躍
雪におおわれた斜面はすべりやすく、普通の登山靴でも登りにくいシチュエーションです。しかし、ピンスパイク長靴は、雪の斜面で活動することを想定されている製品も多く、積雪期の登山でも使用できます。
雪が溶けて固まることでできる雪渓でも、ピンスパイク長靴は活躍してくれることでしょう。ただし、本格的な雪山では保温機能が必要となるため、あくまでも低山などでの積雪で使用するようにしてください。
急斜面などで地面をしっかりととらえてくれる
ピンスパイク長靴は、整備されていない獣道で仕事をする人も使用しています。愛用される理由は、スパイク部分が地面に食いこみ、傾きが大きい斜面でも滑らずにグリップしてくれるからです。
ソールが固くないので足裏の力をつかいやすいですが、斜面でのグリップ力は登山靴を上回ります。バリエーションルート(正規の登山道ではないコース)を通る登山者にもおすすめのアイテムです。
沢やぬかるみなども濡れずに渡渉可能
防水性にも優れているピンスパイク長靴は、川や沢などの渡渉ポイントでも濡れずに歩くことが可能です。登山靴よりもカットが長いので、少し深い沢や増水した沢なども歩いて通れます。
ぬかるんだ地面でもドロ汚れが靴のなかに入ってきにくいのもポイント。長靴が汚れたとしても水洗いで簡単にメンテナンスができることもおすすめのポイントですよ。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。