ハイキングや軽登山を始める際、トレッキングシューズ選びは重要なポイントです。これから山歩きをはじめるなら、1足持っていると便利なのがローカットのトレッキングシューズ。山でも街でも大活躍のローカットトレッキングシューズの魅力を徹底解説します!
 

トレッキングシューズにローカットをおすすめする理由とは

トレッキングシューズ ローカット

一言でトレッキングシューズと言っても、その種類はさまざま

ハイカットのものから、ミドルカット、ローカットとありますが、初心者におすすめなのがローカットです。

まずはその理由からご説明します。

気軽なハイキングから軽登山まで対応

ハイキングや軽登山は、舗装のされていない山道を歩くことになります。

ソールがしっかりしていて悪路でもしっかり足を守ってくれるトレッキングシューズは必須アイテムと言えるでしょう

山を歩くことを前提に作られているため素材もしっかりしていて防水性耐久性も備わっています。

本格的な登山を目的としないのであれば、親しみやすい形のローカットのトレッキングシューズおすすめです。

軽量でらかいので歩きやすい

本格的なハイカットのトレッキングシューズは足首までしっかり守ってくれますが、その分靴自体のが重くてくなります。

しかし、ローカットのトレッキングシューズならほどよく柔らかくて何より軽量で歩きやすいのが特徴。

普段履き慣れたスニーカーのような履き心地で、さらにしっかりしたソールで足を守ってくれるのでハイキングや軽登山初心者には持ってこいです。

デザインも豊富で選びやすい

ローカットのトレッキングシューズの最大の魅力と言えるのが、デザインの豊富さです。

普段の生活にも取り入れやすいデザインのものが多いので、タウンユースでも違和感がありません。

普段使いもできるので、コスパも良いと言えるでしょう

自分のファッションのテイストに合うトレッキングシューズが選べるのもローカットならではです。

 

失敗しないトレッキングシューズの選び方

トレッキングシューズ ローカット

山でも街中でも大活躍のローカットトレッキングシューズを選ぶ際のポイントを、ご紹介していきます。

足の形にフィットするものを選ぶ

ローカットのトレッキングシューズはデザインが豊富なので、ついついデザイン重視で選んでしまいがち。

もちろんそのおしゃれさがローカットの魅力なのですが、ハイキングや軽登山をするためのトレッキングシューズです。

爪先は当たらないかかかとは浮かないかといった基本的なことを忘れずに必ず試着をして足の形にフィットするものを選びましょう。

ぴったりより5mmほど余裕のあるサイズを選ぶ

ローカットのトレッキングシューズは、タウンユースもできるおしゃれなデザインが多いので、普段の靴下に合わせてぴったりのサイズを選んでしまわないように気をつけましょう。

ローカットトレッキングシューズの本来の目的は、おしゃれではなくハイキングや軽登山です。

トレッキング用の普段より少し厚手の靴下を履くことを想定して、ほんの少し余裕のあるサイズを選ぶようにしましょう。

試着の際に、トレッキング用の靴下を持参すると失敗が少ないですよ

実際に履いて重量もチェック

ローカットのトレッキングシューズは軽量なのも魅力の1つです。

とは言え、普通のスニーカーと比べてみると、やはり重量はあります。

山だけではなく街でも履くことを重視とするなら、履いてみてストレスのない重さを選ぶようにしましょう

せっかくなのでカラーやデザインにもこだわる

ローカットのトレッキングシューズは、「いかにも登山靴」ではない見た目が魅力です。

シンプルなものやカラフルなものなどカラーやデザインも豊富。

お友達と色違いにしたり、カップルや夫婦でお揃いにしてみてはいかがでしょうか。

普段のファッションの一部として選べるのもローカットならではですね。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。