あったかフリースジャケットとは?
フリースジャケットは、もともとアウトドアで使われていたアイテムで、登山家たちに愛用されてきました。
防寒具としてはもちろん、近年ではそのファッション性も高く評価されるアイテムでもあります。
フリースってどんな素材?
石油を原料とするフリースは、強度や保温性、撥水性に非常に優れた素材でもあります。また、軽いため、着心地が良く持ち運びが楽なことも特長です。
フリースジャケットのメリット
フリースジャケットのメリットは、保温性があり軽くて丈夫な点です。
そのため持ち運びやお手入れが非常に楽なので、気軽にどこにでも着て出かけることができるでしょう。
また、通気性が良く速乾性にも優れているので、温度調節がしやすいこともメリットといえます。
フリースジャケットのデメリット
フリースジャケットは通気性が良いところが特徴ですが、その通気性の良さゆえに風が強い寒冷地では保温性が保ちにくいという面もあります。
近年、フリースジャケットでも風を通しにくい素材が発売されていますが、ダウンジャケットなどと比べると、やはり保温性は落ちてしまいます。
また、摩擦に弱く、毛玉ができやすいというデメリットもあります。
フリースジャケットの選び方
それでは、フリースジャケットの選び方のポイントをご紹介します。
フリースジャケットの種類
フリースジャケットの種類は、大きく分けて3つあります。
両面起毛タイプ
表面と裏面の両方が起毛しているタイプ。近年は、マイクロフリースがその代表といえます。
片面起毛タイプ
片面のみが起毛しているタイプ。
薄いので折りたためて持ち運びが楽ですが、保温性は落ちてしまいます。
通気性が高いので、とくに夏場におすすめです。
ボアタイプ
足が長いタイプです。
保温性が高いので、寒冷地でも使えることが特徴。
ただ、毛足が長いので、その分かさばってしまうという欠点も。
シーンに合わせて選ぶ
気軽に使えるフリースジャケットは、シーンに合わせて選ぶことができます。
街歩き用ジャケットとして
片面起毛の薄手タイプは、日常の街歩き用として使いやすいフリースジャケットです。
アウターとしてだけではなく、インナーとしても使えます。
デイキャンプや低地のハイキング用ジャケットとして
軽くてかさばらないマイクロフリースタイプのフリースジャケットは、デイキャンプや低地のハイキング用にピッタリ。
冬場のキャンプ用ジャケットとして
日中と夜間の気温差の大きな冬場のキャンプには、ボアタイプのフリースが活躍します。
ぜひ、1枚は用意しておきたいところ。
デザインで選ぶ
素材やカラーが多様なフリースは、デザインでも選ぶ楽しみがあります。
薄手のタイプ
細身のパンツと合わせれば、すっきりしたシルエットを作ることができます。
厚手のボアタイプ
ボリュームのあるスカートに合わせれば、街歩きでも着られるカジュアル感を演出できるでしょう。
明るいカラータイプ
デニムとの相性がぴったり。
価格も手頃なので、おしゃれの幅が広がりそうです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。