ウインドシェルとは、防風性があるウェアです。ウインドブレーカーとも呼ばれています。軽量な商品が多く、持ち運びやすいのが特徴です。今回は、登山用のウインドシェルを選ぶ際のポイントや、おすすめの商品を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ウインドシェルを登山で使う3つのメリット
ウインドシェルは、登山と相性がよい装備です。ここでは、登山で使用するときの3つのメリットを紹介します。
①体の熱を逃しにくい
体の熱を逃しにくく、保温しやすい点が、ウインドシェルのメリット。登山前に着用すると、冷えた体をあたためられるため、ウォームアップにぴったりです。休憩時に羽織れば、防寒対策にもなるでしょう。
②行動着として着用しやすい
レインジャケットなどと比べ、生地が薄くて動きやすいため、行動着として活用できます。
また、蒸れにくい商品が多いので、快適な登山ができるでしょう。さらに、防風性があるため、寒い時期や高山の稜線上など、気温が低い場所での防寒着としても使えます。
③軽量かつコンパクトで持ち運びやすい
ウインドシェルは、軽量かつコンパクトなものが多く、持ち運びやすいのが利点。片手におさまるほどコンパクトで、約45gと非常に軽量な商品もあります。ザックの隙間やポケットにいれ、気軽に持ち運べるでしょう。
登山用ウインドシェルの選び方
登山向けのウインドシェルを選ぶ際のポイントは3つです。選び方のポイントを把握し、購入時の参考にしましょう。
①重ね着しやすいゆったりめのサイズを選ぶ
登山用のウインドシェルは、ベースレイヤーをなかに着るので、ゆったりめのサイズを選ぶのが大事です。ストレッチ性があるものなら、余裕をもったサイズ選びができるでしょう。
ただし、大きすぎる場合は、袖(そで)や裾(すそ)から風が侵入しやすくなるため、注意が必要です。購入する際は、試着をおすすめします。
②はっ水性があるものを選ぶ
雨天時を考慮し、はっ水性があるウインドシェルを選んでください。ベースレイヤーが濡れてしまうと、登山中に低体温症になるおそれがあるためです。
はっ水性があるウインドシェルは、多少の雨であれば防げます。ただし、ウインドシェルの多くは完全な防水性がないので、雨が降ったらなるべく早くレインウェアを着用しましょう。
③プラスアルファの機能性で選ぶ
重視するポイントにあわせて、機能性をチェックしましょう。蒸れを軽減したい人は、通気性に優れた透湿性のある素材をチョイス。さらに、ベンチレーションがついていれば、登山中に温度の調節がしやすく、快適な登山ができます。
メンテナンスのしやすさを求める人は、洗濯機で洗えるモデルかをチェックしましょう。ただし、洗濯をする際は、商品タグの洗濯表示を必ずチェックし、推奨されている方法で洗濯してください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。