炭と薪の違いについて理解しよう
炭と薪の違いを知らずにバーベキューをおこなって大失敗をしたというかたは多いのではないでしょうか。そういう筆者も炭と薪の違いを理解せずにバーベキューをおこない、お肉を煤で真っ黒にした経験があります。
炭は何日もかけて300℃ほどの空気を遮断した炭窯のなかで木材を炭化させたものです。薪のように煙が出ず、温度管理がしやすいため、バーベキューや焼き肉といったキャンプ料理に向いています。
いっぽう薪の場合は、炎といっしょにもくもくと煙が発生するため、焼き網などで食材を焼こうとすると、煤けて真っ黒になってしまいます。
以下では炭と薪のメリット・デメリットについて紹介します。それぞれの特徴を知ることで、キャンプスタイルにあったものを適切に使い分けることができます。
炭のメリット・デメリットとは
炭のメリットとは
炭のメリット①煙が少ない
炭の大きなメリットは薪にくらべて煙がすくないこと。これは木の中の余分なものがそぎ落とされて炭素だけになっているからで、網をのせて食材が直接焼けます。
炭のメリット②少しの量で強い火力
炭の成分は炭素そのものであるため、少しの量で強い火力を発生させることができます。炭火で焼いたお肉、焼き鳥などは最高です。
炭のメリット③火力調節が簡単
空気の流入量を調整することで、火力を自在に調節することができます。また、火力の持続力も長く時間をかけてじっくり調理することが可能なため、バーベキューなどのキャンプ料理に適しています。
炭のデメリットとは
炭のデメリット①薪にくらべてコストがかかる
木を炭に加工しているため、薪にくらべて値段が高くつくというデメリットの面があります。
炭のデメリット②火力が強まるまで時間がかかる
薪にくらべて火力が強まるまで時間がかかるというデメリットがあります。調理できる火力になるまで20分〜30分ほどかかりますが、薪よりも持続時間は長いです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。