キャンプ用トングは焚き火や調理をするときに必要なアイテム。1つあればよいのでしょうか?炭用と調理用では使いやすいトングの特徴が異なるし、衛生面から取分け用も必要です。そこでキャンプ用トングの正しい選び方や用途別おすすめのトングを紹介します。

キャンプ用トングはいくつ必要?

キャンプ トングキャンプ用のトングは、衛生面と使いやすさを考慮して、炭用・調理用・取り分け用と3つのトングを用意することをおすすめします。

炭用トングは割とラフに扱いがちではないでしょうか?地面に近いところで作業したり、ススなどで汚れるので、調理用と分けましょう。

調理用トングは、食材を熱くなっている鉄板や網の上で焼くことがあるので柄が長いものが便利ですが、できあがった料理を取り分けとなると柄が短い方が扱いやすくなります。

また、肉や魚などの生ものをトングで触るとなれば、食中毒防止のためにも調理用と取り分け用でトングを分けた方が衛生的といえます。

 

キャンプ用トングの特徴と使い方

キャンプ トング

炭用トング

炭用トングは、火傷の危険を防ぐために柄が長く先がギザギザで薪や炭がしっかり挟めるものが最適です。

重い火はさみのようなタイプは薪を挟む際にトングがズレることなくしっかりホールドできるので、熱くて重い薪や炭を扱うときにも安定感があります。

調理用トング

調理用トングは、炭火などを使って調理するため、熱かったり油がはねたりすることもあるので柄が長い方が火傷のリスクを回避できます。

先端で食材をしっかりと掴みやすく、ひっくり返しやすいかどうかで調理用トングを選びましょう。錆びにくく耐久性があるステンレス製がおすすめです。

取り分け用トング

取り分け用トングは柄が短い方が扱いやすく、先端は食材が掴みやすいものがおすすめです。そういった細かい作業に向いたトングを盛り付けに使うと、料理の完成度がぐっと上がりますよ。

直接火に触れるわけではないので、先端や手で持つ部分がシリコン製のものを選ぶと食材が滑らずスムーズに取り分けができます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。