日本ではヴィーガンと聞くとダイエット効果が取り沙汰される菜食主義をイメージすると思います。しかしヴィーガンのライフスタイルは地球環境の保護と動物愛護の精神がコアになっているのです。今回は世界中で注目され増え続けているヴィーガニズムを考察します。

ベジタリアンとヴィーガン

菜食主義と言う大枠では、ベジタリアンという言葉の方が馴染みもあると思います。

もともと健康趣向から生まれた菜食主義は、古代から取り入れられていた食文化です。

ベジタリアン ヴィーガン菜食主義者の総称をベジタリアンと呼び、菜食の目的や思想、宗教上の理由など、さまざまなタイプに分類されます。

日本では主に健康趣向やダイエット目的に広がりをみせてきました。

ベジタリアンの中でも完全菜食主義(ヴィーガニズム)を貫いているのがヴィーガンと呼ばれる人たちです。

ヴィーガンは単なる健康趣向ではなく、倫理的観点から一切の動物製品を取り入れないライフスタイルを送ります。

動物を虐待することにより得る生活に異議を唱え、食のあり方から地球の環境問題までも見直そうとする原理がヴィーガンのライフスタイルなのです。

 

ヴィーガニズムという思想

ヴィーガンにもいくつかのタイプがあります。

主に食品に特化して動物製品を口にしないダイエタリー・ヴィーガニズム、

革製品や羽毛など、食物だけではなく、あらゆる動物製品を使用しないエシカル・ヴィーガニズム、

畜産業そのものを否定しているエンバイロメンタル・ヴィーガニズムに分類されます。

ベジタリアン ヴィーガン古くからベジタリアンを実践してきた人たちの中で、健康上の理由だけに留まらず、倫理的観点から、動物を利用して造られる製品すべてを避けるべきとする人たちが議論、主張を重ね1944年にイギリスでヴィーガン協会が発足します。

全ての動物の命を尊重して、その尊い命を犠牲にすることなく生きるライフスタイルをおくることを理念に世界中に賛同者が広がっていきました。

近年、カール・ルイスやスティーブ・ジョブズ、アリアナ・グランデなどの著名人がヴィーガンであることを発表し注目されたこともあり、ヴィーガニズムへの関心は高まりを見せ、ヴィーガン向けの食品やレストランも増えてきました。

また、ヴィーガニズムの思想の中には、地球環境の保護も含まれており、世界中で大量の温室効果ガスを放出する畜産業に対して否定的な見解を持っています。

動物を犠牲にして、なおかつ地球環境までも脅かしている現代の食肉文化を否定している思想がヴィーガンの原理と言えます。

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。