運動を始めたいけれど何から取り組めば良いか迷っていませんか?また、以前通っていたトレーニングジムにいかなくなったり、運動不足になっているかたは多いはず。今回は、そんなかたへむけて、手軽におこなえる運動について紹介していきます。

自分にあったペースで運動を始めよう

運動 始める

運動をするチャンスは身の周りにいくらでもあります。運動をこれからはじめようと思っているかたへ、どうしたら手軽に運動ができて、つづけることができるのかを解説していきます。

運動を続けるコツ①がんばって運動しようとしない

はじめから気合ばかりでがんばりすぎて運動をはじめても長続きしません。マイペースで無理せずに疲れがあとに残らない程度の軽い運動がおすすめです。

運動を続けるコツ②家事だけでもじゅうぶんな運動

部屋の動線距離にもよりますが、家事で台所にいったりきたり、洗濯を物干しにほしたり、掃除機をかけたり、お風呂掃除をしたりとかなりの運動をしています。

歩数計をセットしてどのくらい歩いているのかチェックしてみましょう。

運動を続けるコツ③気分転換にお散歩をする

コロナ禍のなか、室内でばかりいたのでは気分がふさぎ込んで精神衛生上よくありません。

近所で人の少ない素敵なお散歩コースを開拓してみましょう。散歩することで運動不足を解消することもできます。

筆者は、朝と夕方に愛犬と約5㎞の散歩をしています。すこし離れた場所から、日常生活を俯瞰的に見るということも大切なことかもしれません。

運動を続けるコツ④日常生活のなかで取り入れることのできる運動をする

なるべく階段を使う、歩く歩幅を大きくする、早歩きをする、ひと駅手前で降りて歩いて帰宅するなど、普段、少しだけ身体を鍛えることを意識することで運動が好きになり、やがて習慣化されていきます。

必然的に運動量のアップにもつながります。

 

手軽にできるおすすめの簡単な運動

運動 始める

もう少し体を動かしてみたいと感じたら、簡単におこなえる運動を始めてみましょう。おすすめの運動を紹介していきます。

手軽にできるおすすめの運動①ウォーキング

ウォーキングは、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができる手軽なスポーツです。はじめは2㎞ほどの距離からはじめてみて、徐々に距離を伸ばしていくようにしましょう。

歩くスピードなども慣れるにしたがって早めていくと運動量もアップしていきます。また、坂の多いコースを選ぶことで、さらに負荷がかかり筋力強化につながります。

ウォーキングの優れた点

ウォーキングは、体力を鍛えるだけではなくて、精神面の健康維持にもつながります。全身の筋肉をバランスよく鍛えることができるため、プロポーションなどもよくなっていくはずです。

美しいウォーキングのフォームを意識して歩いてください。筆者は、5㎞程度のウォーキングだけで通常体重の55㎏をキープしています。

手軽にできるおすすめの運動②軽い登山

近所にちょっとした山を探して、プチ登山を楽しんでみましょう。筆者は、毎朝標高300mほどの小さい山に登山しています。

夏場は汗だくになるほどの良い運動です。また、季節が感じられて心身ともにリフレッシュできます。

軽い登山の優れた点

足腰の筋肉強化や精神衛生上の健康につながります。上り坂は、すこしの距離を歩くだけでも発汗作用があるので、老廃物の排出といったデトックスも期待できるでしょう。

また、新陳代謝が高くなり、美肌や免疫力のアップなども期待できます。

手軽にできるおすすめの運動③縄跳び

縄跳びを使った運動は、ジョギングやランニング以上の消費カロリーだといわれています。雨でランニングができないとき、筆者も縄跳びをすることがありますが、短時間でも汗だくです。

縄跳びの優れた点

縄跳びは全身運動なので、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができます。もちろん、足腰の筋力強化や、精神面のリフレッシュにもなります。

ただし、マンションなどの階下に迷惑になるような環境では、騒音や振動に注意するようにしましょう。

手軽にできるおすすめの運動④マンションの階段の上り下り

筆者は雨が降ってランニングができないとき、マンションの非常階段を上り下りして運動することにしています。

なるべく足音がしないように、膝をゆっくり曲げて着地するため、大きな負荷がかかり筋力アップにつながっています。

階段の登り下りの優れた点

足腰の筋力強化がはかれて、登山にそなえるためのトレーニングに最適です。足音がほかの住民の迷惑にならないようにしましょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。