私たちの生活に欠かせない、さまざまなエネルギー。なかでも環境へ与える影響が小さいことで、注目されているのが再生可能エネルギーです。再生可能エネルギーの特徴や普及率、日本の制度をご紹介します。

再生可能エネルギーってなんだろう?

再生可能エネルギー とは

再生可能エネルギーとは、地球上で起きるさまざまな現象によって、自然に生み出されたエネルギーのことです。

電気やガスなど、私たちの生活に必要なエネルギーは、さまざまな資源から作られています。

たとえば、石炭や石油、天然ガスのような「化石燃料」は、植物やプランクトンが長い年月をかけて変化してできたもの。日本でつかわれているエネルギーのほとんどは、この化石燃料です。

一方で、再生可能エネルギーは、太陽や水、風、地熱のような自然の力によって生み出されます。今後の私たちの生活を支える心強い味方として、注目されているんですよ。

再生可能エネルギーにはどんな種類がある?

再生可能エネルギーの、主な種類をご紹介します。

発電の種類 仕組み 特徴 デメリット
太陽光 太陽の光や熱を利用して発電する。 ・日当たりのよい場所であれば、どこでも発電できる。

・住宅屋根や壁など、さまざまな場所を活用できる。

・くもりや雨の日は発電量が少なくなる。

・夜間には発電できない。
風力 風でブレード(翼)を回転させて発電する。 ・山岳部や海岸など、さまざまな場所が発電に適している。 ・ブレードがむきだしになっているため、鳥の衝突や落雷への対策が必要になる。

・設置場所によっては、騒音が問題になる。

水力 水の流れを利用して水車を回転させ、発電する。 ・小規模な設備でも、安定的な発電ができる。 

・他の発電方法と比べて、管理や維持にかかるコストが安い。

・水車が回るくらいの流水量や勢いがある場所を必要とするため、発電場所が限られている。
地熱 地中の熱を利用して発電する。 ・発電で発生する蒸気や熱水は、農業用ハウスや魚の養殖に利用できる。 ・地中環境の調査に時間がかかる。

・建設場所が限られている。

バイオマス 木くずや家畜のふん尿など、生物由来の資源を利用して発電する。 ・廃棄物を利用するため、資源の有効活用になる。 ・資源の種類によっては、収穫や運搬にコストがかかることがある。

再生可能エネルギーの具体的な取り組みについては、こちらの記事もご覧くださいね。

再生可能エネルギーへの取り組み!アウトドアブランドの事例や個人でできること

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。